【期待が外れた】スズキ ラパン 現行…初代の持っていたエスプリは消えた

自動車 ビジネス 国内マーケット
スズキ・ラパン現行
スズキ・ラパン現行 全 6 枚 拡大写真

年末年始の読み物「期待外れの車」シリーズも最終回。歴代はいい素質を持っていたのになあ……。モデルチェンジにみんなが期待した、しかしその期待に応えることのできなかった、“がっかり”モデルを紹介しています。筆者は井元康一郎さん。

2002年に登場した軽セダン『アルトラパン』は、実用一点張り、良品廉価路線をモットーとするスズキが時々ひょこっと出す“お洒落グルマ”のひとつだ。2015年にはその3代目モデルが登場した。

実は初代アルトラパンは、カーデザイナーの間でも結構話題になったクルマだった。登場当時、自動車の世界はすでに空力重視のデザインが全盛になっていた。そのなかで、フロントウインドシールドを立たせ、後ろのハッチバック部もほとんど絞り込まず、四角いボディの上に長い屋根のキャビンが乗っかったスタイリングはとても新鮮に見えた。

デザインコンセプトは“アルマイトの弁当箱”だったが、不必要な要素を極力省いたエレメンタルなスタイリングは、はからずもスズキ草創期の軽ステーションワゴン『スズライト』に似たものとなった。また、欧州でも最近レストア対象モデルにされることが多くなった、ルノー『4(カトル)』が現代に甦ったようだという海外メーカーのデザイナーも少なからずいた。

スズキ・ラパン初代
スズキ・ラパン初代

初代ラパンは女性ユーザーの人気を博し、一時は背高モデルが主流となった軽市場で大いに気を吐くモデルになった。登場翌年の2003年には年間8万5000台が売れた。が、まことにもったいないことに、スズキは女性に受けたのなら、可愛くすればもっと受けると考え、2代目は“可愛い路線”を強化し、丸みが強められた。が、初代デビュー当初のようなセールスの勢いを取り戻せなかったうえ、デザインクオリティの面でも初代を激賞したデザイナーたちから「デブったラパン」と言われる始末だった。

そして2015年、3代目が登場した。これで大した量が売れなかったら、おそらくモデル廃止になるという状況のなかで登場した3代目は、果たして初代の持っていたエスプリは完全に消え、単なる丸目のフロント&テールライトがついただけの丸っこい軽セダンになった。シルバー加飾のフロントグリルと丸目はスズライトに通じるアイコンなのだが、全体のイメージがクラシカルでないため、逆にそこが浮いて見えるくらいである。

ルノー4
ルノー4

初代ラパンが女性の人気を博したのは事実だ。が、なぜ女性がそのクルマを好きになったのかという本当の理由を探るのは簡単ではない。もしかしたら初代ラパンが直線的で格好良かったから、あるいは雰囲気がシックだったからという理由であったかもしれないからだ。

開発に女性目線を入れたとスズキは主張するが、女性に「女性らしさとは何か」と問いかけてしまうと、「丸い、可愛い」といった社会に浸透しているイメージが先に立ってしまう。女性に「あなたが自分で欲しいと思う企画を立てなさい、デザインしなさい」と言えば、もう少し違った結果を得られたかもしれない。

3代目ラパンの売れ行きは目下、月3000台程度と、ステレオタイプな女性らしさにすり寄った見返りはほとんど得られていない。今さら言っても仕方がないが、初代がプチ名車的な雰囲気であっただけに、その価値をスズキ自身が理解できなかったのはいかにももったいない話である。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る