【CES 2017】 スマートフォンをジェスチャーで操作できる連携デバイス

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
bixi 1.0
bixi 1.0 全 2 枚 拡大写真

運転中にスマートフォンを”ジェスチャー”で操作できる連携デバイスがCESのプレイベント「アンヴェールド」に登場した。

アンヴェールドには世界中からスタートアップが出展するが、今年は、スマートフォンと連携するデバイスの展示が目立った。特に家電と連携する「スマートホーム」分野や、ヘルスケアセンサーと連携する「バイオテック」分野のデバイスが目立ったが、自動車関連ではこの『bixi』を紹介したい。

これは、スマートフォンと連携し、安全にスマートフォンの操作ができる外付けデバイスで、同様の提案が日本のデンソーからもなされているが(『KKP-くるくるピ』)、bixiが新しいのは、ジェスチャーで操作をするという点だ。

bixiを企画販売するフランスbluemintlabsのチーフマーケティングオフィサー、リュック・ジョーダン氏によると、連携はBluetooth Low Energy によってなされるとのこと。すでにクラウドファンディングを開始しており、まずヨーロッパから販売を開始する。

Bluetooth Low Energy(略してBLEと呼ばれる)の優れた点は、低消費電力なのはもちろん、ほぼすべてのスマートフォンにおいて、外部デバイスからアプリを操作することができるインターフェイスとなりうることだ。問題になりがちなアップルによるアプリの審査も、今のところBLEは審査対象外である。この点を利用しているデバイスは、bixiやくるくるピに限らず、スマートホーム分野でも数多い。

車内でのスマートフォンの操作は、危ないと分かっていながらつい使ってしまうのが実情である。車内でスマートフォンをいかに”安全・快適”に利用するか。この課題を解決する試みは今後も登場しそうだ。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る