スバルのちびっこメカニック…未来のクルマ好きを作るアクティブライフスクエア

自動車 ビジネス 国内マーケット
スバルのちびっこメカニック…未来のクルマ好きを作るアクティブライフスクエア
スバルのちびっこメカニック…未来のクルマ好きを作るアクティブライフスクエア 全 10 枚 拡大写真

スバルでは全国のディーラー単位で、さまざまな体験イベントを開催している。そのなかのひとつである「ちびっこメカニック」を取材した。

ちびっこメカニックは「アクティブ ライフ スクエア」と呼ばれるプログラムのなかのひとつ。「アクティブ ライフ スクエア」のプログラムは多彩で、モータースポーツの観戦ツアーや星空観察会、スノードーム製作なども行われている。ちびっこメカニックは2016年5月からスタートしたもので、上期19回、下期29回を開催。公募抽選で参加者を募集し、毎回多くの応募者があるという。

今回、ちびっこメカニックを取材のは東京スバル調布店で、10名の子供達が参加した。子供達は、まず用意されたメカニックウエア(ツナギ)に着替えて、室内で開会式に参加。クルマの構造について講師の坂本定寛さんに教えてもらう座学からプログラムがスタートした。

座学を終えた子供達は整備工場に場所を移し、工場の見学を終えたうえでいよいよ実車を使っての整備体験となった。整備体験では調布店のチーフメカニックも講師として参加した。整備工場内のリフトで上げられた新型『インプレッサ』を題材に、エンジンやミッション、燃料タンクの配置などを説明。さらにはエンジンからタイヤへと伝わるエネルギーの経路などを説明。子供達は目を輝かしながら聞いている。

クルマの解説が終わってからは、チェックシートを使って実際にクルマを点検していく。タイヤの空気圧チェックはもちろん、エンジンオイルや冷却水、バッテリー液の量やトルクレンチを使ってのホイールナットの締めつけトルクチェックなど、かなり本格的に作業&点検を行った。

半日の体験を終えた子供達は「クルマのことをもっと知りたくなった」、「ワイパーを動かすのが楽しい」、「道具を使うのが楽しい」、「整備士になりたい」などのポジティブな意見が続出。修了証を渡した店長の島崎隆紀さんもニコニコ顔であった。

クルマの整備喚起や自動車メカニックへの興味を増してもらうことが目的であろうこのイベントだが、じつはクルマ好きそのものを増やす活動にもつながっていると感じた。なにも乗って走らせるだけがクルマ好きというわけじゃない。こうした、地道な取り組みがじつは若者のクルマ離れというやつを防止するひとつの、いや大きな手段となるはず。まずは子供にクルマを好きになってもらうこと……。それが大切なのだ、と感じた。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る