【レクサス IS 改良新型】テーマは…よりアグレッシブに、よりスポーティに

自動車 ニューモデル 新型車
レクサス IS
レクサス IS 全 8 枚 拡大写真

2017年10月にマイナーチェンジしたレクサス『IS』のテーマは、よりアグレッシブに、よりスポーティに進化させることだったという。

具体的には、「デザインの進化、走りの楽しさの熟成、先進安全装備の採用の3つだ」とはレクサスインターナショナル製品企画主査の小林直樹さんの弁。

エクステリアデザインはよりスポーティにするために、フロントでは、 バンパー、グリル、ヘッドランプ、クリアランスランプが変更された。グリルは「よりワイドアンドローをアピールするような形状になり、ヘッドランプはより鋭く目力をアップ出来るようなデザインにした」。また、「より先進感も感じられるようにハイビームにはL字形状の三眼ランプを採用している」という。

内装は「質感の向上をポイントとして開発した」と小林さん。センター部のオーディオ、ヒーターコントロールパネルをヘアライン調にし、また、バームレストを表皮巻きにしたり、ニーパットを大型化したりと「細部まで質感向上に努めた」と述べる。また、「ユーザーにとって一番嬉しいのは、ナビディスプレイを10.3インチに大きくなったことかもしれない」と話す。

そして、走りの楽しさの熟成は、「レクサスの目指す“スッキリと奥深い”の追求だった」とし、「フロントサスペンションロアアームをアルミ化し、高剛性と軽量化を両立。また、遅いストロークでも減衰力はしっかり出るアブソーバーを採用し、フラットな車両姿勢を実現している」と説明。これに合わせ、ブッシュ、バネ、スタビライザー等のチューニングも実施された。これにより、「操舵応答の良さ、バネ上のフラット感が向上した」と小林さん。

先進の予防安全パッケージについては、レクサスセーフティシステムプラスを採用。歩行者検知機能付きプリクラッシュセーフティ、レーンディパーチャーアラート、オートマチックハイビーム、レーダークルーズコントロールといった機能をパッケージ化することで、「多面的に安全運転を支援している」と今回のマイナーチェンジのポイントを語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る