【東京オートサロン2017】超ジュラルミン鍛造ホイールに、TE37のリニューアル…RAYS担当者に会場で深堀り

自動車 ニューモデル モーターショー
RAYS TE037 DURA/TE37SAGA詳細を企画担当者に聞く(東京オートサロン17)
RAYS TE037 DURA/TE37SAGA詳細を企画担当者に聞く(東京オートサロン17) 全 23 枚 拡大写真

RAYSのブースでひと際注目を集めていたのは、超ジュラルミン鍛造ホイール「VOLK RACING TE037 DURA」を装着した『GT-R』のデモカーと、20年ぶりとなる「VOLK RACING TE37」のリニューアル。この開発にもかかわった同社の執行役員に詳しい話を聞くことができた。

◆長年のエンジニアリング技術で軽量化を達成…TE037 DURA

話を聞いたのはRAYS営業本部の執行役員、VOLK RACING企画開発部部長の山口浩司氏。まず、TE037 DURAについて聞いた。素材は正確にはA7075(JIS規格)超超ジュラルミンと呼ばれるアルミニウム合金だ。ホイールの強度などは変えず、重さはTE37 ULTRAよりも1kgほど軽くなっている。

そもそもジュラルミンは、軽量だが炭素鋼並みの強度・硬度があり航空機などに利用されることが多い。切削加工は鉄のように可能だが、鍛造による成形はそれほど簡単ではない。「長年アルミやマグネシウムといった素材と鍛造ホイールに取り組んできたRAYSのエンジニアリング技術ならでは」と山口氏はいう。

その技術を表すのは、スポークとハブの「えくぼ」と、スポークのエッジ側面の穴だ。この加工は、高い強度を維持したまま、重さを極限まで削減するためだ。

TE037 DURAはオートサロンの初日にあたる13日に正式に発表され、受注がスタートしているが、全世界で600本の限定生産だ。実際の量産には既存のラインをTE037 DURA用に切り替えて行うため、13日時点では正式な出荷開始日は未定だという。

なお、超超ジュラルミンのホイールはRAYS以外も製造しているが、同社はすべての製品についてJWL以上の基準を設けている。鋳造、鍛造ホイールそれぞれに、回転方向、半径方向、落下衝撃など独自の安全規格でテストを行っている。「JWL+R SPEC.1/2」(SPEC.1は鋳造、SPEC.2は鍛造)という表示がそれだ。素材のA7075も合金の成分について、JIS規格が許容する誤差の範囲内で鍛造ホイール用に調整した合金を使っている。

◆最新の技術を投入しリニューアル…TE37(SAGA)

20年ぶりにリニューアルしたというTE37(SAGA)についても聞いた。レースや競技シーンでは絶大な信頼を誇るTE37だが、最初の設計は20年前だ。同じ設計でも現在の設計技術を駆使すればもっとよい製品ができると考え(山口氏)、最新の解析技術、金型技術により再設計したという。

デザインはオリジナルのTE37と区別がつきにくいが、よく見ると12か所ほど形状の違いがあるはずだと山口氏はいう。リムとスポークの取り付け部分の形状やスポークの裏側などTE37の設計をさらにリファインし、ほぼ同じ形状ながら限界強度は7%アップ、曲げ剛性は25%もアップされている。

強度や剛性のアップは、ドライビングフィールに大きな影響を与える。競技をやっている人はわかるが、アルミホイールもけっこう曲がったり変形したりする。ハイグリップタイヤのコーナリングなどでは相当なストレスがホイールにもかかり、実際にアルミホイールが変形することがある。限界走行では、ボディやサスペンションの剛性だけでなく、ホイールの剛性感も重要だ。

F1、WECとさまざな競技での経験と実績があるRAYSのホイールは、車のデザインをドレスアップするだけでなく、スペックをもチューンできるパーツということが伝わってくる話だった。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る