【マセラティ クアトロポルテ 改良新型】トリム戦略の導入…グランルッソとグランスポーツ

自動車 ニューモデル 新型車
マセラティ クアトロポルテ グランルッソ
マセラティ クアトロポルテ グランルッソ 全 8 枚 拡大写真

マセラティジャパンは1月16日より、フェイスリフトしたフラッグシップスポーツセダン、『クアトロポルテ』を発売すると発表した。

クアトロポルテは1963年の登場以来、マセラティのフラッグシップモデルとして、世界72か国で2万4000台を販売してきた。今回のフェイスリフトではフロントフェイス、リアバンパーの変更のほか、新たにグランルッソとグランスポーツの2つのトリム戦略を導入した。

グランルッソの特徴は、「“比類なきスポーツカー”でありながら快適性をも備えている。そして、更に(標準より)優れた外観を備えている」と述べるのは、マセラティジャパン代表取締役社長のグイド・ジョバネッリ氏の弁。具体的にはエルメネジルド・ゼニアのインテリアを採用するほか、ダッシュボードとウッド&レザーステアリングに用いた、木目をそのまま生かした塗装を施すオープンポア仕上げのラディカウッッドを採用することで、洗練度を高めている。

もう一つのグランスポーツは、「レーシングという、マセラティのヘリテージをしっかりと踏襲したスポーティなクルマに仕上がっている」と述べる。20インチのウラーノ・ホイールが装着されるほか、レッドのブレーキキャリパーを採用。フロントは、センターエアインテークとサイドエアインテークのデザインを変更することで、冷却性能を向上させ、同時にフロント部にアグレッシブな印象を醸し出している。

また、今回のフェイスリフトにより、アドバンスドドライバーアシスタントシステムを搭載し安全装備も充実した。ストップ&ゴー機能を統合したアダプティブクルーズコントロールをはじめ、車両が意図せず車線を越えた場合にドライバーに警告するレーンデパーチャーワーニング、前方の車両をモニターし、追突の危険を知らせるフォワードコリジョンワーニング。衝突の危険が差し迫った場合にブレーキ操作をサポートするアクティブ制御システム、オートメーテッド・エマージェンシー・ブレーキ等が装備された。

エンジンタイプは3リットルV6ツインターボの350psと410ps、3.8リットルV8ツインターボの530psの3種。また、クアトロポルテとしては初のAWDシステムを搭載した、クアトロポルテSQ4も用意される。

車両価格は標準のクアトロポルテの1206万円から。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 新型EVセダン『マツダ6e』、カーフェスト2025で英国一般初公開へ
  4. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る