【オートモーティブワールド2017】自動運転の実現にも可能性、スマホで車をリモート制御・監視できる技術…アプトポッド

自動車 ビジネス 国内マーケット
遠隔制御と常時監視をほぼリアルタイムに実現するアプトポッドのソリューション(オートモーティブワールド2017)
遠隔制御と常時監視をほぼリアルタイムに実現するアプトポッドのソリューション(オートモーティブワールド2017) 全 12 枚 拡大写真
18日に開幕した「オートモーティブワールド2017」、アプトポッドのブースで、ドライブシミュレータでラジコンカーを遠隔運転できるデモ展示を発見。ラジコンの操作だけなら普通の技術かと思ったが、話を聞いてみると同社のソリューションはレベル4自動運転車両の実現の鍵を握りそうなものだった。

デモは、シミュレータのステアリングやペダル、ギアを操作して、脇にあるラジコンカーを操縦するというものだ。ラジコンカーにはカメラが取り付けられ、シミュレータの画面の映像を見ながら運転ができる。また、市販のスマートシューズを使って運転中の足の動きを計測して、そのデータを車載端末経由でクラウドに送っている。

このデモの最大のポイントは、上記の車の遠隔制御とセンサーの常時監視を同時にひとつの車載端末(+クラウド)でほぼリアルタイムで行っていることだ。「intDash」と呼ばれるこのソリューションは、データロガーと制御ECUに通信モジュールを組み合わせた車載端末とintdash PaaSというクラウドによって実現される。intdash PaaSはM2Mデータのハブとしての機能と管理ロジックやサービスを提供するサーバで構成される。サーバのロジックやサービスを利用して、アプリを開発すれば、テレマティクス関連システム、データの可視化、遠隔操作アプリ、センターコンソール向けアプリなども自由に開発できる。

リアルタイム性については、センサー等の常時監視に独自プロトコルを利用して、レイテンシを上り下りともに100ミリ秒以下としている。

これまでもデータロガーに通信モジュール等を接続し、クラウドや遠隔地にデータを送るシステムやECUを遠隔操作するシステム(スマートフォンによる自動駐車システムなど)は開発されているが、両方を統合したシステムやプラットフォームはほとんどない。理由は高速・広帯域な双方向通信が必要であり、市販車ではまだそこまで統合したシステムのニーズが少ないからだ。

しかし、前述のように車がセンシングする要素が増え、クラウドサービスとの連携が自動運転技術にも求められてくると、intDashのようなソリューションは欠かせないものとなるだろう。

アプトポッドは、通信モジュールを内蔵したデータロガーやintDashを多くの自動車メーカーに提供している。データロガーは、海外を含む遠隔地の車のデータを計測、モニタリングするために。intDashは、遠隔で走行制御ができるため重機、農機などにも応用されているという。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  2. 「今までのルノー車にはないデザイン」6代目となった新型ルノー『ルーテシア』、ファンの注目は“F1由来”の技術
  3. ホンダが新型軽EV『N-ONE e:』を発売、航続295km、価格は269万9400円から
  4. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  5. 「ランクル250の対抗馬?」三菱の次期『パジェロスポーツ』は日本市場復活なるか、SNSでは期待の声続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る