【オートモーティブワールド2017】自動運転の実現にも可能性、スマホで車をリモート制御・監視できる技術…アプトポッド

自動車 ビジネス 国内マーケット
遠隔制御と常時監視をほぼリアルタイムに実現するアプトポッドのソリューション(オートモーティブワールド2017)
遠隔制御と常時監視をほぼリアルタイムに実現するアプトポッドのソリューション(オートモーティブワールド2017) 全 12 枚 拡大写真

18日に開幕した「オートモーティブワールド2017」、アプトポッドのブースで、ドライブシミュレータでラジコンカーを遠隔運転できるデモ展示を発見。ラジコンの操作だけなら普通の技術かと思ったが、話を聞いてみると同社のソリューションはレベル4自動運転車両の実現の鍵を握りそうなものだった。

デモは、シミュレータのステアリングやペダル、ギアを操作して、脇にあるラジコンカーを操縦するというものだ。ラジコンカーにはカメラが取り付けられ、シミュレータの画面の映像を見ながら運転ができる。また、市販のスマートシューズを使って運転中の足の動きを計測して、そのデータを車載端末経由でクラウドに送っている。

このデモの最大のポイントは、上記の車の遠隔制御とセンサーの常時監視を同時にひとつの車載端末(+クラウド)でほぼリアルタイムで行っていることだ。「intDash」と呼ばれるこのソリューションは、データロガーと制御ECUに通信モジュールを組み合わせた車載端末とintdash PaaSというクラウドによって実現される。intdash PaaSはM2Mデータのハブとしての機能と管理ロジックやサービスを提供するサーバで構成される。サーバのロジックやサービスを利用して、アプリを開発すれば、テレマティクス関連システム、データの可視化、遠隔操作アプリ、センターコンソール向けアプリなども自由に開発できる。

リアルタイム性については、センサー等の常時監視に独自プロトコルを利用して、レイテンシを上り下りともに100ミリ秒以下としている。

これまでもデータロガーに通信モジュール等を接続し、クラウドや遠隔地にデータを送るシステムやECUを遠隔操作するシステム(スマートフォンによる自動駐車システムなど)は開発されているが、両方を統合したシステムやプラットフォームはほとんどない。理由は高速・広帯域な双方向通信が必要であり、市販車ではまだそこまで統合したシステムのニーズが少ないからだ。

しかし、前述のように車がセンシングする要素が増え、クラウドサービスとの連携が自動運転技術にも求められてくると、intDashのようなソリューションは欠かせないものとなるだろう。

アプトポッドは、通信モジュールを内蔵したデータロガーやintDashを多くの自動車メーカーに提供している。データロガーは、海外を含む遠隔地の車のデータを計測、モニタリングするために。intDashは、遠隔で走行制御ができるため重機、農機などにも応用されているという。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
ランキングをもっと見る