【オートモーティブワールド2017】トヨタ松尾主査「完全自動運転は最低限140億kmテスト必要」

自動車 ビジネス 国内マーケット
トヨタ自動車 先進技術カンパニー先進安全先行開発部 松尾芳明 主査
トヨタ自動車 先進技術カンパニー先進安全先行開発部 松尾芳明 主査 全 3 枚 拡大写真

トヨタ自動車の先進技術カンパニー先進安全先行開発部の松尾芳明主査は1月18日、「オートモーティブワールド2017」の専門セッションで講演し、「完全自動運転車を消費者に届けるまでには最低でも約140億kmの走行テストが必要」との見通しを示した。

松尾主査は「今、性能競争の渦中にある自動運転車は、その性能がどれほど優れていてもシステムそのものの安全性や信頼性が伴っていなければ社会に受け入れられることは難しいと思われる。自分自身が安全だけでなく、周りの人も安心する、そのためには膨大な走行試験で得られる実証データが必要」と指摘。

具体的には「事故を起こさない完全自動運転車を消費者に届けるまでには最低でも約140億kmの走行テストが必要ではないかと考えている。この距離は実走行だけでは不可能で、シミュレーション技術を開発して、それを駆使しなければならないと思っている」と述べた。

そのうえで「シミュレーション技術はいかに多くの走行シーンのデータを取得できるかということがカギになる。そのために開発段階のデータ、実社会での走行データなどで走行パターンの正解付きの映像を造る。開発車両のデータだけでは当然データ量として不足するので既販車でのデータ取得も必要になる。例えば走行距離の長いタクシー業界などと連係してデータを蓄積することも選択肢のひとつだと考えている」と語った。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 【エンジン音あり】話題の新型ホンダ『CB1000F/SE』の“図太”直4サウンドを鈴鹿で堪能! ライポジ&足つきを最速チェック
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る