【実践! サウンドチューニング 中級編】クロスオーバー その3…続々々・フロントスピーカーとサブウーファー間の調整」

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ダイヤトーンサウンドナビの、クロスオーバー調整画面。
ダイヤトーンサウンドナビの、クロスオーバー調整画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオを良い音で聴くための、肝心要の「サウンドチューニング」について、そのノウハウのあれこれを解説している当コーナー。今週は、「フロントスピーカーとサブウーファー間の調整」の最終回をお届けする。

さて、サブウーファーを用いるとき、もっとも重要なのは、「低音の前方定位」だとご説明させていただいた。サブウーファーから発せられる低音が、サブウーファーボックスから聴こえてくるのではなく、高音、中音と一緒になって、目の前から聴こえてくる状況を作り出したいのである。

というわけで、先週に解説したように、“クロスポイント”と“スロープ”をあれこれ試して、低音の質(歪んだり、ビビったりしないように)と量感のバランスを整えながら、合わせて“タイムアライメント”と“位相切り替え”も操作して、低音が前から聴こえてくるか否かも同時に整えていこう。1点にとらわれ過ぎることなく、すべてを同時にコントロールしていくイメージを持つことが重要だ。

なお、もしも導入するサブウーファーが、ラゲッジスペースに置くタイプだった場合には、置き場所を換えてみることも、調整の1手段になり得る。「前方定位」が上手くいかないときに、置き場所を換えてみるとしっくりくることがあるのだ。これはぜひともお試しいただきたい。

そしてもう1つ、ゲイン調整も非常に重要である。ミッドウーファー側とサブウーファー側の、音量バランスにも気を付けて調整しよう。フロントスピーカーに対して、サブウーファーの音量をどこまで上げるか。好みでいいのだが、サブウーファー側を上げ過ぎると、“クロスポイント”よりも上の音がサブウーファーからも多く出てくるので、低音がダブって聴こえてしまう。サブウーファー側の上げ過ぎにはくれぐれもご注意を。

さて、「フロントスピーカーとサブウーファー間の調整」については以上で終了だ。次週からは新たなテーマに突入する。乞うご期待。

【実践! サウンドチューニング】中級編 Part.2「クロスオーバー」その3「続々々・フロントスピーカーとサブウーファー間の調整」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  4. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る