【横浜市電保存館リニューアル】歴史と文化を体感できるスペースを拡張 1月28日オープン

鉄道 エンタメ・イベント
リニューアルオープン直前報道公開を案内した、横浜市交通局協力会 石井英明横浜市電保存館長、山田雅夫総務部長、伊藤一雄事業推進課長、武藤隆夫事業推進係長、同池内久氏、吉瀬直子氏
リニューアルオープン直前報道公開を案内した、横浜市交通局協力会 石井英明横浜市電保存館長、山田雅夫総務部長、伊藤一雄事業推進課長、武藤隆夫事業推進係長、同池内久氏、吉瀬直子氏 全 3 枚 拡大写真

明治37年から昭和47年まで、68年間にわたり横浜市民の足を担った横浜市電。その歴史と市内交通の発展を発信するミュージアム「横浜市電保存館」が1月28日、リニューアルオープンする。1月24日、メディア・関係者公開が行われ、その新しい魅力を垣間見た。

市電保存館は、明治・大正・昭和の時代を走り続けてきた路面電車「横浜市電」を保存・伝承するのを目的に、滝頭車両工場跡地に1973(昭和48)年にオープン。

これまでの市電車両の実車展示に加え、その奥に広がる「歴史展示コーナー」「市電シミュレーター」「Nゲージ鉄道模型」などを拡張。「しでんほーる」もリニューアルの手が入った。

歴史展示コーナーは、「東海道と横浜の開港」から「路面電車から地下鉄へ」まで、コメントと写真、地図などで紹介。そのなかにはHOやOゲージの模型や、当時の実物資料の展示もある。

また、市電シミュレーターは、昭和40年代の横浜の街並みをCG映像で再現し、当時の街並みを背景に市電の運転が体験できる空間を新設。Nゲージ鉄道模型も全面改修を施した。映像シアターは、市電時代から地下鉄が走るまで、11の映像を80インチの大型モニターで鑑賞できる。

リニューアルオープン初日の1月28日には、記念トークショー「地図で謎解き横浜ミステリー」(14時~)を開催。作家の山崎洋子氏や横浜シティガイド協会の嶋田昌子氏を迎え、これまで公開されなかった貴重資料などとともに、横浜市の公共交通について語り合う。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る