【横浜市電保存館リニューアル】N・HO・Oゲージ、ジオラマ、故人コレクション…模型も多彩

鉄道 エンタメ・イベント
1月28日にリニューアルオープンする横浜市電保存館、多彩な模型展示も見どころ(1月24日メディア公開時)
1月28日にリニューアルオープンする横浜市電保存館、多彩な模型展示も見どころ(1月24日メディア公開時) 全 20 枚 拡大写真

パネルや実物資料を織り交ぜた歴史展示コーナーを新設し、1月28日にリニューアルオープンする横浜市電保存館。7両の実車展示のほか、N、HO、Oゲージといった模型の展示やジオラマ運転も見どころ。20枚の写真とともに見ていこう。

1号(150型)蒸気機関車+客車
新橋と横浜を結ぶ「日本初の鉄道」の蒸気機関車は、イギリスから輸入したものだった。その1号(のちの150型)を模型化。

横浜電気鉄道5型車両
横浜電気鉄道の初期の車両。当時の車両は、馬車と同じように、運転台まわりに窓ガラスがない、吹きさらしのオープンデッキタイプだった。

京浜線電車の車両
国有鉄道はかつて、蒸気機関車けん引列車で幹線輸送を担っている時代があったが、大正時代に入ると、山手線や京浜線など東京近郊に電車を走らせ、通勤輸送を担った。

湘南電鉄デ1型車両
京急のルーツ、湘南電気鉄道の車両。私鉄の中長距離・高速大型電車の先駆けとなった車両。クロスシートを備える。湘南電鉄デ1形デ6の実車は、埼玉県川口市の公園に静態保存されていたが、昨年、京急が引き取ることを発表した。


横浜市電500型車両
ボギー台車が登場する前の、二軸単車の市電車両。戦前・戦後を通じて活躍。


横浜市電1500型車両
「ちんちん電車の決定版」と評された横浜市電を代表する車両。市電の最盛期から最後まで活躍。

吉村コレクション
故吉村栄氏が、40年をかけて製作、収集したOゲージ模型を展示。国鉄の機関車や御料車、客車、157系、キハ181系、117系、私鉄車両などがずらり。そのほとんどがペーパーによるフルスクラッチだとか。


木村コレクション
故木村周朗氏のHOゲージコレクション。国鉄時代のED78、EF81といった電気機関車や、蒸気機関車、客車などが並ぶ。

このほか、横浜市交通局1000形などの最近の市営交通車両の模型も展示。横浜市交通局協力会 山田雅夫総務部長は、「こうした模型や写真は、地元の人たちが所有するものを“貴重資料”として展示し、フロアを更新していきたい」と話していた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る