車両情報を利用したWebアプリを開発する「Webとクルマのハッカソン2017」開催

自動車 テクノロジー ネット
車両情報を利用したWebアプリを開発する「Webとクルマのハッカソン2017」開催
車両情報を利用したWebアプリを開発する「Webとクルマのハッカソン2017」開催 全 7 枚 拡大写真
1月28日・29日の2日間にわたって、「Webとクルマのハッカソン2017」が実施された。車両情報を取得するためのAPI「Vehicle API」を利用してWebアプリケーションを開発するハッカソンだ。主催はWebとクルマのハッカソン2017実行委員会、事務局はKDDI総合研究所。

今回のハッカソンでは、様々な自動車の走行状態に関するデータ(車速、アクセル、ブレーキ、エンジン回転数、オドメータ、ハンドル角度、燃費、車両位置、ドア状態、加速度、など)を利用し、さらに運転中のドライバーの生体情報(脈拍数、頭部の動き、視線の動き、まばたき等)が付加された走行データもサンプルとして利用可能であった。

参加者は8チームに分かれ、限られた時間の中でサービスの検討、Webアプリケーションの開発を行った。そして2日目の午後、各チームがその成果を発表し、以下のチームに最優秀賞、優秀賞、特別賞が授与された。

優秀賞
サービス名「ひやりん。」
認知能力が低下した老人の事故防止を目指したサービス。運転データや心拍数を機械学習によって分析し、客観的なヒヤリハット地点を算出。ヒヤリハット地点になると、画面に表示された赤ちゃんが、泣いたり怖がったりする。そこでは運転に気を付けましょう、というもの。老人に受け入れられやすい「赤ちゃん」を活用したことが評価された。

最優秀賞
サービス名「やさしい運転してますか」
福祉車両のドライバーが優しい運転ができているかどうかをモニタリングすることができるサービス。車両の振動を取得し、遠隔地にある水の入ったコップが、クルマの振動と同期して揺れるというもの。収集した情報を、アクチュエーターを介して情報を動きにまで反映させた点、クルマの外側にあるものを動かすという面白さが評価された。

特別賞
サービス名「今日から君がドライバー」
子供と一緒に運転を楽しむというコンセプト。スマートフォンをハンドル代わりにして子供に持たせ、実際の運転と同じようにハンドルを切ると得点があがるというもの。操作データを遅延なくスマートフォン上で利用できる点、ドライバー自身ではなく同乗者にフォーカスを当てた点が評価された。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  3. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る