中高生のモータースポーツ参戦も“公欠”扱いにできる…スポーツ庁

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
オリ・パラ以外の競技についても、出席扱いとすることができる、と説明する主管課長会議資料
オリ・パラ以外の競技についても、出席扱いとすることができる、と説明する主管課長会議資料 全 1 枚 拡大写真

スポーツ庁は、学校を欠席して強化合宿などに参加する児童や生徒のスポーツ活動について再度、教育現場に周知を求める説明を都道府県に行った。

オリンピック・パラリンピック競技大会など世界を目指す児童・生徒は、校内で実施される部活動の枠を超えて、専門性の高いトレーニングに参加しなければならないが、こうした子供の取組みは、学校で実施する部活動の範囲を超えているため教育現場で評価されていない現状がある。

先崎卓歩競技スポーツ課長(※)は、1月18日の都道府県や指定都市の担当課長を集めた「スポーツ主管課長会議」の中で、「各都道府県においては、通知の趣旨が市町村教育委員会、学校等にしっかり伝わるよう、適切に周知をお願いしたい」と、話した。

さらに同氏は「オリ・パラ以外の競技についても、部活動において実施されている(競技)か否かにかかわらず、通知に従い『学校の教育活動の一環として生徒が運動や文化などに関わる行事等に参加したものと校長が認める場合には』出席扱いとすることができる」と、説明した。

後の取材で同課は「運動や文化に関わる行事であり、モータースポーツも含まれる」と、話した。

同庁は、文部科学省と連名で「オリンピック・パラリンピック競技大会等への参加について」という題名の通知を、一昨年10月に出した。大会や強化合宿に参加する子供について、学校教育への影響に配慮しつつ参加を認め、それが指導要録の記録では出席となる「「公欠」扱いとすることが適当であることを示す内容だった。しかし、その通知後に教育現場の対応が進んだとはいえない。

前文科相の馳浩氏は就任中の会見で「金沢はよかったけど富山はだめだったとか、逆に富山はよかったんだけど金沢はだめだったと、こういった情報はすぐにネットで伝わります。これもやはり公的な教育機関としていかがなものかと思います」(16年7月26日)と、対策の必要性を語った。

スポーツ庁の説明は、こうした現状の改善を迫るものだ。地方自治体の担当課長に配布した資料は、周知を求める一文がアンダーラインが引かれた上に、囲み線で強調される念の入れようだった。

※先崎氏の「崎」は、旁の上が「立」。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る