出版とWeb技術の融合へ、慶應SFC研究所が着手

自動車 ビジネス 企業動向
W3C
W3C 全 3 枚 拡大写真

 慶應義塾大学SFC研究所は2月1日、W3C(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)とIDPF(国際デジタル出版フォーラム)が統合契約を締結し、出版とWeb技術を融合するという将来展望に向けてロードマップ作成に着手すると発表した。

 W3Cは、Web技術の標準化と推進を目的とした会員制の国際的な産学官協同コンソーシアム。慶應義塾大学は、米マサチューセッツ工科大学計算機科学人工知能研究所(MIT/CSAIL)、フランスの欧州情報処理数学研究コンソーシアム(ERCIM)とともに共同運営している。

 一方のIDPFは、電子出版ビジネスの世界的な普及と標準化の発展促進のために組織された団体。電子書籍と電子出版をグローバルに流通させる電子書籍ファイルフォーマット規格を開発している。

 W3CとIDPFの統合によって、出版、Web双方の技術やコンテンツが協調・融合していくことが容易になり、新しい機能や技術の誕生が期待されている。たとえば、教科書を例に考えると、教科書の内容が映像や画像とリンクし、歴史的な事件やオリジナルの研究成果と結びつくことで、学ぶ側も教える側もより信頼性があり、興味深い学習体験を得ることができるという。

 今春には、オンラインでもオフラインでも電子出版にアクセスできることにフォーカスした新しい標準を含む憲章(チャーター)を起草するという。

《奥山直美》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る