大阪市営地下鉄の長期プロジェクト…デザイン変更は2031年まで続く

鉄道 企業動向
谷町線天満橋駅近くの天神祭の奉納花火をイメージした車内デザイン
谷町線天満橋駅近くの天神祭の奉納花火をイメージした車内デザイン 全 4 枚 拡大写真

「明るさ・親しみ・楽しみのある車内」にという大阪市営地下鉄の車内デザイン変更は、2031年まで続く。一昨年にデザイン一新を公表したので、実に16年も続く長期プロジェクトだ。

大阪市交通局が運営する市営地下鉄は、公営地下鉄としては日本一の規模だ。それだけにデザインを一新する列車も、6~10両を一編成として、合計86編成もある。

御堂筋線 12編成(完了済み2編成)
谷町線 24編成(1編成)
四つ橋線 18編成(デザイン製作中)
中央線 2編成(2編成)
堺筋線 14編成(2編成)
長堀鶴見緑地線 16編成(4編成)

同局では、地下鉄車両の寿命を40年と設定し、約20年経過した時点で、床下の制御装置などを取り替える中間更新を行っている。車内デザインの変更は、列車を車両工場に持ち込んで行うこの時期にしかできない。車内デザインを切り替える以前も、このタイミングで座席のバケットシート化や手すりの増設を行ってきた。

「ただ、お客さまから見た車内は、あまり代わり映えしないというのが実情でした」(総務部)。そのイメージを変えるのが、路線ごとに沿線の魅力や特徴を取り入れたデザイン作りだった。

例えば、御堂筋線21系の乗降ドアは、ヒョウ柄ならぬイチョウ柄。御堂筋の並木から着想して、色は新緑の薄いグリーンだ。谷町線天満橋駅近くには、日本三大祭りの1つである天神祭が開催される大阪天満宮がある。夏祭りとしても親しまれ、その奉納花火にちなんで、22系のドアにも花火が描かれている。その連結部ではドアからはみ出して、天井近くまで届く大花火が打ち上がる。中央線24系ではドアや客席の仕切り板にも魚が泳いでいるが、これは担当者が地下鉄全線の路線図が「魚に見えた」と、デザインしたものだ。

デザイン変更が終わった列車には、各路線それぞれの個性が光る。デザイン担当者のエピソードは大阪市交通局が製作する動画でも見ることができる。ただ、生み出されたデザインが、そのまま31年の完了まで同一かどうかは未定だという。新たなユニークなアイデアが登場も期待できる。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  2. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  3. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  4. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  5. タイプRとホンダウイング、ホンダ公認の保冷ボトルホルダー2種が登場…夏のドライブやツーリングのお供に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る