【スズキ スイフト ハイブリッドRS 試乗】「もったいない」を上手に生かしたHV…諸星陽一

試乗記 国産車
スズキ スイフト ハイブリッドRS
スズキ スイフト ハイブリッドRS 全 8 枚 拡大写真

スズキのコンパクトカー、『スイフト』がフルモデルチェンジした。

日本では4代目となるスイフトだが、2004年に登場したモデルから世界中でスイフトの名前に統一されたことから、スズキとしてはこのモデルを3代目と位置づけている。新型スイフトはHEARTECT(ハーテクト)と命名された新しいプラットフォームを採用。そしてシリーズ初となるマイルドハイブリッドモデルを用意した。

試乗車は1.2リットル自然吸気エンジンにマイルドハイブリッドシステムを組み合わせたモデル。エンジンの最高出力は91馬力、最大トルクは118Nm。モーターは3.1馬力、50Nmとなっている。モーターのトルクに対し、出力が低いのは高回転を使わないから。モーターはあくまでもアシスト用という考え方であることがわかる。

走り出してまず感じるのは、シャシー性能の高さだ。駐車場から道路へ出てちょっとした段差を超えたときにボディがピシリともしない。全体にガッシリと引き締められている。これがボディを重くして固めまくったボディならまだしも、徹底した軽量化を図ったボディなのだから大したものだ。

そして、ビシッとした中立感を備えるステアリグフィールも好感度がある。電動パワステの性能も高いのだろうが、シャシーそのものの性能も高いのは間違いない。先日乗ったトヨタ『C-HR』も似たような中立感を実現していた。国産車が苦手だった部分をスイフトという小さなクルマで実現したところは多いに評価するべきだ。

パワーフィールは素直で扱いやすいもの。モーターアシストは弱めで介入感はほとんどない。アシストは発進後100km/hまで行われるが、最大でも30秒間という設定。もともとのエンジンの素性がいいので、減速時に無駄にしていたエネルギーを上手に使っているという印象。無理に電気に頼るのではない「もったいない」を上手に生かしている、いかにもスズキらしいものだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る