【実践! サウンドチューニング 上級編】ハイエンドシステムにおける、クロスオーバー調整の勘どころ その1

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
『レインボウ・DSP1.8 + WiFi Module』の調整画面。
『レインボウ・DSP1.8 + WiFi Module』の調整画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオのサウンドクオリティに大きな影響をおよぼす「サウンドチューニング」について、そのノウハウを多角的に解説している。今週からはいよいよ、ハイエンドシステムにおいての操作方法を、ポイントを絞りながら解説していく。

まずは、「クロスオーバー」調整にスポットを当てていこうと思う。フロントスピーカーが“セパレート2ウェイ”であるときの、トゥイーターとミッドウーファー間の“帯域分割(クロスオーバー)”の決め方について考えていく。

最初に取り上げるのは、“クロスポイント”の設定方法について。“クロスポイント”とは、トゥイーターとミッドウーファーそれぞれの、担当帯域の分割点、である。

これを決定する上で目指されるべき第1のポイントは、「トゥイーター、ミッドウーファーそれぞれに、得意な仕事をさせること」である。

ところで“クロスオーバー”調整にはさまざまなセオリーがある。例えば、「トゥイーターの担当帯域を広めに取ったほうがサウンドステージを目の前に広げやすい」、ということが言われたりするのだが、だからといって、トゥイーターの能力以上に広い帯域を担当させるのはNGだ。いろいろとセオリーはあれど、最優先すぺきは、「用いるスピーカーにとっての、ベストなクロスポイントを設定すること」なのである。

となると、付属されている“パッシブクロスオーバーネットワーク”で設定されている“クロスポイント”を、まずは参考にすべきである。その数値は、スピーカーメーカーが考える、その製品においてのベストな“クロスポイント”のはずだからだ。

しかし、クルマに装着した場合は、必ずしもそれがベスト、とはならない。装着位置、角度等々、その時々によってコンディションが異なるからだ。カースピーカーにおいてのベストな“クロスポイントは”、都度、変化するのである。

とはいえ、メーカーがそもそも設定している“クロスポイント”は、よりどころとすべき数値である。であるのでまずは仮に、“パッシブ”と同じ「クロスオーバー」の状態を設定し、そこから微調整していく、という調整方法を取るのが王道だ。

今週はここまでとさせていただく。次週はさらに詳細な解説を進めていく。

【実践! サウンドチューニング】上級編 Part.2「ハイエンドシステムにおける、クロスオーバー調整の勘どころ。その1」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  4. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る