【レンジローバー イヴォーク コンバーチブル 試乗】これ1台で間に合わせるのは難しいが…松下宏

試乗記 輸入車
レンジローバー イヴォーク HSEダイナミック
レンジローバー イヴォーク HSEダイナミック 全 21 枚 拡大写真
レンジローバー『イヴォーク』にコンバーチブルが追加された。SUVのオープンモデルというのはちょっと珍しい。実際には過去にいくつもの例があるのだが、現在ではありそうでない意外性のクルマである。

イヴォークはデザイン性を重視したSUVなので、デザインを更に際立たせるモデルとしてコンバーチブルが設定されたのだ。実際、イヴォーク・コンバーチブルはけっこうカッコ良いクルマに仕上がっている。オープンにしたときにカッコ良いのは当然として、幌を閉めた状態でもカッコ良く仕上がっているのが良い。

幌の開閉はコンソールに設けられたボタンを操作するだけ。開閉時間も21秒という短さだ。48km/h以下なら、走行中にも開閉操作できるから、急な雨にも対応しやすい。幌はファブリック製だが、遮音材を裏張りして静粛性を高めている。

オープンカーとしてボディ剛性の強化を図ったことや、電動開閉機構を設けたことなどによって、車両重量は大幅に重くなった。3ドアクーペが1760kgなのにコンバーチブルは2020kgで、260kgも重くなっているのだ。これほど重くなる例は珍しい。

重くなったボディに搭載されるのは標準ルーフ車と同じ直列4気筒2.0リットルのターボ仕様エンジンだ。177kW/340Nmの動力性能は必要十分なものといえるが、大幅な重量増が影響して走りがやや鈍くなるのは避けられない。

ただ、オープンモデルはがんがん走らせるのではなく優雅に流して走るのが似合うクルマだから、動力性能を追求しても意味がない。2.0リットルターボで十分である。

エンジンが低速域で余裕のトルクを感じさせることと、8速ATの変速フィールがとても洗練されていることが、イヴォーク・コンバーチブルの走りを快適なものにしている。

イヴォークは比較的安めの価格が設定されたSUVだが、コンバーチブルになると価格もけっこう高めで765万円の設定だ。「HSEダイナミック」という装備が充実したグレードであることも高めの理由である。試乗車にはこれに119万4000円のオプションが装着されていた。

HSEダイナミックの価格は、4ドア(5ドア)が706万円で、3ドアクーペが717万5000円だ。標準ルーフ車との価格差は案外小さい。コンバーチブルの価格がリーズナブルなものと考えることもできる。

これ1台で間に合わせるのは難しいが、複数保有の1台として考えるなら、けっこう魅力的なクルマである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ルノー日産三菱、仏ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進…次期『エクリプス クロス』開発・生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る