【BMW 5シリーズ 新型】背反する性能を実現するドライビングダイナミクス

自動車 ニューモデル 新型車
BMW5シリーズ新型
BMW5シリーズ新型 全 16 枚 拡大写真

新型BMW『5シリーズ』は、走行性能や燃費などのドライビングダイナミクス改善のために、軽量化とエアロダイナミクス向上に取り組んだ。

軽量化においては、アルミニウム高張力鋼板やマグネシウムなどの素材を組み合わせることで、最大で100kg、日本仕様においては最大80kgの重量低減を実現。具体的にはルーフ、ドア、エンジンフード、トランクリッドなどにアルミ合金を採用することなどで、「ブレーキ性能、ハンドリング、加速性能向上に繋がっている」とは、ビー・エム・ダブリュー(BMWジャパン)BMWブランド・マネジメントプロダクト・マーケティングの大野憲氏の弁。

新旧、競合車との比較では、523dにおいては60kg、530iでは80kg軽量化。523dとメルセデスベンツ『E220d』とでは100kg、540i xDriveとE400 4MATICとでは約70kg5シリーズの方が軽量だ(いずれもBMW調べ)。大野さんは、「これは軽量化の面においても5シリーズが属するセグメントをリードしている証だ」と述べる。

エアロダイナミクスについては、『7シリーズ』と同様、キドニーグリルの部分にアクティブエアストリーム(開閉式シャッター)を配している。また、下部にエアカーテン、サイドにエアブリーザーを搭載したことや、アウトバーンを再現出来る風力を持つ風洞施設の活用により、空力抵抗値cd 値を0.25から新型では0.22まで低減した。

これら軽量化とエアロダイナミクスの2つのポイントにより、加速性能と低燃費を実現。新旧523 dでの比較では、0から100km/h加速性能比較は8.1秒から、8%向上し7.5秒に短縮。燃費では、16.6km/lから30%改善の21.5km/lとなった。

このように背反する性能を実現することが「BMWが考えるドライビングダイナミクスなのだ」と大野さんは語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る