【新聞ウォッチ】”トランプ春闘”スタート、トヨタ、日産など自動車各社ベア横並び「月3000円」要求

モータースポーツ/エンタメ 出版物
新聞ウォッチ
新聞ウォッチ 全 2 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2017年2月16日付

●エコカー主力、PHV・EVに プリウス全面改良(読売・8面)

●自動車厳しい春闘、主要労組、3000円ベア要求(読売・9面)

●全日空、成田-メキシコ便就航、米のNAFTA見直し注視(読売・9面)

●東芝、東証2部降格へ、半導体株売却先送り(毎日・1面)

●1月訪日客数24%増229万人、東南アジア伸びる(産経・13面)

●ニュース解剖、トランプ氏の輸入車たたきに苦悩、摩擦回避トヨタ動く(日経・9面)

●ガソリン3週連続下落、店頭130.8円、需要は低調(日経・22面)

ひとくちコメント

トヨタ自動車など大手自動車メーカー各社の労働組合が一斉に今春闘の要求書を提出し、労使交渉が本格的にスタートした。

それによると、トヨタや日産自動車などの大手自動車メーカーの労働組合は、賃金体系を底上げするベースアップ(ベア)を、前年と同水準の月額3000円を要求した。

各社ともベアについては横並びの3000円を要求したが、ボーナス分の年間一時金には“格差”がみられる。たとえば、トヨタが6.3か月、富士重工業が6.2か月、日産が6.0か月と3社は6か月を超えたが、ホンダとスズキが5.9か月、マツダは5.4か月、三菱自動車が5.3か月となっている。

きょうの各紙も「自動車厳しい春闘、米経済見通せず、各社警戒」(読売)、「消費低迷管制春闘に影、交渉本格化 米保護主義に懸念も」 (朝日)、「自動車ベア3000円要求、トランプリスク影響注視」(産経)との見出しで取り上げている。

自動車労組は4年連続のベア要求となったが、安倍政権が賃上げを求める「官製春闘」の勢いには陰りも見える一方で、為替動向や米トランプ政権の通商政策など懸念材料もあり、経済情勢が不透明な中、経営側がどこまで要求に答えられるのかが焦点になる。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る