今夏で販売終了、ヤマハのロングセラーモデル VMAX が残り120台!

モーターサイクル 企業動向
ヤマハのフラッグシップモデル『VMAX』
ヤマハのフラッグシップモデル『VMAX』 全 8 枚 拡大写真

バイクファンに根強い人気のあるヤマハ『VMAX』が、2017年8月をもって生産終了することがわかった。公式サイトによれば、生産予定台数は120台とあるが、状況によっては120台生産できない場合もあるという。ファンにとっては、じつに惜しまれるニュースだ。

筋肉隆々なマッチョな車体に、怒濤の加速性能を発揮するV型4気筒エンジンを搭載するVMAX。その初代は、北米向け輸出車として1985年に誕生し、それまでのカテゴリーに収まらないマッスルな車体デザインとライドフィールは世界中のバイクファンに注目を集め、ヨーロッパや日本でも販売。

1990~1999年には国内ラインナップにも名を連ねるなど、2007年末までの生産累計台数は約10万台にも上った。

2008年にはフルモデルチェンジを果たし、排気量を1198→1679cc化。国内では2009年より新型を導入していた。

水冷4ストDOHCV型4気筒エンジンは、75度だったVバンク角を65度に変更し、燃料供給器をフューエルインジェクション化。「YCC-I」(ヤマハ電子制御インテーク)や「YCC-T」(ヤマハ電子制御スロットル)といった先進技術も導入し、新カムチェーンレイアウトやアルミ鍛造ピストンを用いた。

足まわりもこのとき一新され、前後18インチのホイールサイズをフロント18、リア15インチとしていた。320mmウェーブディスクローターと6ピストンのラジアルマウント式モノブロックキャリパーを組み合わせたフロントブレーキ、酸化チタンコーティングが施されたフロントフォークなど、ディテールに至るまで死角はない。

ヤマハは「VMAXは至宝であり財産」とし、「ヤマハのモノ創りの精神である人機官能の象徴」ともしている重要なモデル。後継機種についてはまだ何も情報はない。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  2. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る