タカタの国内仕入先、9割が取引継続を希望…東京商工リサーチ調べ

自動車 ビジネス 企業動向
タカタグループとの取引方針に変更の予定はありますか?
タカタグループとの取引方針に変更の予定はありますか? 全 1 枚 拡大写真

東京商工リサーチは、エアバッグの巨額リコール問題で揺れるタカタグループの国内仕入先を対象にアンケート調査を実施。約9割が、今後も取引の継続を望んでいることがわかった。

調査は、東京商工リサーチが保有する企業データベース(298万社)から、タカタグループの仕入先132社を抽出。2月1日~21日に電話にて聞き取りを実施し、51社から回答を得た。

調査結果によると、約9割にあたる45社(構成比88.2%)が今後もタカタグループと「現在の取引条件で取引を続けたい」と回答。次いで、「取引条件を変更して取引を続けたい」が2社(同3.9%)で、「取引をやめたい」との回答はなかった。また、自由回答では「自動車産業は車の型ごとにサプライチェーンが形成されており、自社の判断のみで取引離脱はできない」、「海外でも協力関係にあり取引量の多さからも取引の見直しは難しい」などの声も聞かれた。

自動車に使用される部材は、完成車メーカーの性能試験などがあり参入障壁は高い。このため、他の工業規格品に比べると協業体制は強固で、1社の離脱がサプライチェーン全体に及ぼす影響は大きい。それだけにタカタグループに部材を供給している企業は、取引に関して独自の判断が難しい側面もあるようだ。

次に、万が一、法的整理での再建となった場合に望むことという質問では、当然ともいえるが「売掛金等の債権の全額弁済」が28社(同54.9%)で最多。以下、「スポンサー主導による調達先変更の回避」の9社(同17.6%)、「商流の確保による滞りない納品」7社(同13.7%)と続き、債権保全と納入責任の板挟みで取引企業のジレンマが滲み出ている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  5. 高級車専用の屋内駐車場「コーンズ・リザーブ」、大阪南港に10月オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る