各モデルに加え、マカンが堅調…ポルシェジャパン

自動車 ビジネス 国内マーケット
ポルシェジャパン代表取締役社長の七五三木敏幸氏
ポルシェジャパン代表取締役社長の七五三木敏幸氏 全 8 枚 拡大写真

ポルシェジャパンは2016年の販売台数について、過去最高の6887台、対前年比約3%アップを記録した。

「2009 年には年間販売 3200 台余りだった日本におけるポルシェの存在は、 この7年間順調に伸び続け、 外国メーカーの輸入車としては例年トップ10に食い込むようになった」と述べるのは、同社代表取締役社長の七五三木敏幸氏だ。

グローバルでも「2008 年の金融危機以降、 ポルシェは世界中で販売台数を伸ばしており、その立役者は新興国のマーケットであり、『カイエン』、『マカン』、そして『パナメーラ』といった4ドアスポーツカーだ」という。

一方日本市場は、「ポルシェの屋台骨といえる『911』などの 2 ドアスポーツカーの販売台数全体に占める割合は、世界トップクラスだ。更にポルシェジャパンの新車販売割合の中でマカンは3割に達し、そこにニューパナメーラが加わることで、 我々のビジネスはより強固なものになる」と述べる。

2009年以降7年連続で販売実績を挙げている要因について七五三木社長は、「2009年から2013年まで伸びをけん引したモデルは『911』とカイエン、年によっては『ボクスター』で、総じてそれぞれのモデルがモデルサイクルによって主役を演じており、満遍なく良い実績だった」と振り返る。そして、それ以降では、「マカンが大きく貢献しており、2016年は37%を占めた。他のモデルが全く落ちずにこれまでの台数をキープしながら、そこにマカンの約2500台が上乗せされている。我々の高実績はそこからきている」と分析。

そして七五三木社長は、「順調に業績が伸びている今だからこそ、 いたずらに販売台数を追い求めるのではなく、 ディーラーネットワークの整備など、日本におけるビジネス環境を 今一度見直し、顧客満足度の向上を第一義に活動を進めていく」と今後を語る。具体的には、「日本におけるデジタライゼーションの実現や ポルシェ初のピュア EV、電動スポーツカーの『ミッションE』導入の下地作りなども我々が直面している課題だが、我々はこれをやり遂げる」と意気込みを述べる。

そして、プラグインハイブリッドについては、「昨年全ポルシェ中10%を目標としたが、残念ながら届かず6%であった」とし、その理由を、「プラグインハイブリッドを有する2モデルがモデル末期に差し掛かってしまったことだ」と説明。そして、「現在モデル内での割合は上昇傾向にあり、ハイパフォーマンスプラグインハイブリッドやポルシェらしいプラグインハイブリッドを発表出来そうなので、今年も10%を目標にしたい」とした。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る