【トヨタ プリウスPHV 試乗】プリウスの名を冠した上級4シーター…諸星陽一

試乗記 国産車
トヨタ プリウスPHV
トヨタ プリウスPHV 全 10 枚 拡大写真

現行型『プリウス』ベースにプラグインでの充電を可能にした『プリウスPHV』が発売された。カーボンファイバー製リヤゲートの製造が追いつかず、販売が延期されてたプリウスPHVだが、そうしたパーツ関連の供給調整も整っての販売開始だ。

プリウスPHVはプリウスよりも上級のモデルという位置づけになっている。プリウスというキーワードを捨てて上級車としての道を選ぶという選択もホンの少しだがあったらしいが、結局はプリウスという名前とシルエットは引き継ぐことになったという。

プリウスPHVはその名のとおりプリウスにプラグインハイブリッドシステムを積んだモデルで、たとえ駆動用バッテリーの充電量がゼロになってもプリウスと同じ燃費性能が確保されている。実際、試乗している際の燃費は40~60km/リットルを行ったり来たりしていた。さまざまなことを試すために、走行モードを切り替え、アクセルの踏み方を変えると平均燃費が大きく振れる(給油後走行距離が短いということもあり)が、かなり無理をしても40km/リットルを切ることはなかった。

アクセルを踏んだときの加速感は相変わらずの力強さ。グイッと前に押し出すような力強さは大きなバッテリーを積んでいるモデルならでは。この加速感を味わってしまうと、2リットル程度のガソリンエンジンしか積んでいないモデルだともの足りなく感じてしまう。人間の慣れというのは恐ろしいものだ。

プリウスPHVは、プリウス、『C-HR』などと共通性のあるTNGAと呼ばれるプラットフォームを採用。このプラットフォームは、ビックリするほど剛性感のあるステアリング特性を持っている。とくにプリウスPHVはその剛性感が高く、直進時のステアリングはピシッと一本筋の通ったような感じで走る。そこからスッと切ったときの反応のよさも素晴らしい。15インチのエコタイヤと考えれば十分なレスポンスのよさだ。

プリウスが5名定員なのに対し、プリウスPHVの定員はリヤシートをセパレートとした4名定員。別にバッテリーがはみ出しているために4名定員となったわけではなく、5名定員にすることは可能であったが、わざわざ4名とすることで高級感を高めている。

たしかに乗ってみると3名掛けのシートよりもずっとゆったりとしている。大型のセンターコンソールによって左右が仕切られ、パーソナル感を引き上げていることも大きく影響している。それでいて、6対4分割でラゲッジルームのスペースアップもできてしまうところは、さすがプリウスだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る