【IAAE 2017】日本機械学会賞を受賞したマクラーレンのブレーキ…曙ブレーキ工業

自動車 ビジネス 国内マーケット
曙ブレーキはマクラーレンP1のブレーキを展示(IAAE 2017)
曙ブレーキはマクラーレンP1のブレーキを展示(IAAE 2017) 全 6 枚 拡大写真

今年の曙ブレーキ工業のブースは、マクラーレンP1に採用されたブレーキが、日本機械学会賞の受賞メダルとともに展示されていた。

P1は生産台数が375台というスーパーカー。737馬力のV8ツインターボに179馬力の電気モーターアシスト(モータートルクは900Nm)もついたハイブリッドモンスターマシンだ。そのブレーキは曙ブレーキ工業が開発している。

そしてこのブレーキは2015年度の日本機械学会(技術)を受賞している。受賞の理由は、市販高性能ロードカーのブレーキの量産化、とくにアルミモノブロックのキャリパーで、軽量かつ高剛性な特性を実現したこと。そして、1000度以上の温度に耐える黒鉛素材のパッドの開発なども評価されたという。

しかも同社が、日本機械学会賞を受賞するのは2度目だ。前回は昭和56年にフローティングキャリパーの市販・量産化の技術に対して送られた。フローティングキャリパーは、現在多くのディスクブレーキに採用されている。ブース担当者によれば、同じ部品、技術で2度も受賞する例は少ないという。

ブースには、当時のディスクブレーキとともに、マクラーレンのブレーキが展示されている。

なお、事業者向けのうれしいニュースは、同社のドラムブレーキシューの販売形態が4本セットから2本セットになるという。通常ドラムブレーキは前側のシューのほうが減りが早く、後ろ側のシューとの摩耗の違いが大きい。そのため、交換ニーズとしては前側だけ交換すれば後ろは交換しなくてもよいということが現実にはある。

もちろんブレーキのような重要保安部品なので、予防交換を含めて早めの交換は悪いことではないが、市場ニーズに応えるため、2本セットの販売にも対応する。将来的には2本ずつ購入できる形態が普通になるようにできればとのことだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. いま“軽さ”で効くのはどこだ!? ホイール・バッテリー・素材置換で走りは変わる~カスタムHOW TO~
  3. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  4. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  5. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る