【東京モーターサイクルショー2017】プロトブースで注目を集めた250ccのコンセプトモデル

モーターサイクル エンタメ・イベント
250コンセプト
250コンセプト 全 10 枚 拡大写真

幅広いパーツや用品の開発、販売を手がけるプロトは、ゼロエンジニアリングの車種を前面に並べたブースを展開。ゼロエンジニアリングはプロトが設立し、オリジナルのモーターサイクル「ロードホッパー」シリーズを製造するカスタムショップ。そのなかでも注目を集めていたのは、新たに開発した単気筒モデル『250コンセプト』だ。

ロードホッパーシリーズは独自開発のフレームにS&SやハーレーダビッドソンのV型2気筒エンジンを搭載した量産モデル。2003年に最初のモデルが発売されて以来、根強い人気を得ている。ところが250コンセプトは既存製品とまったく異なり、250ccの単気筒エンジンを新開発フレームに搭載している。

このコンセプトモデルの開発の狙いについて、プロト商品部オリジナル商品課でデザイナーも務める大西正敏氏は「ロードホッパーは好評を得ていますが、価格は大排気量なりのもの。誰もが気軽に手を出せるわけではありません。そこで250ccモデルならば、幅広い人にゼロエンジニアリングの”コトづくり”を楽しんでいただけると考えました」と説明する。

「モノづくり」ではなく「コトづくり」と表現しているのは、モノを作って売るだけでなく「見る者を魅了する類稀なる世界観」、「排気量に頼らないオートバイ本来のおもしろさ」といった、モノによってもたらされる付加価値を追求し、表現したいという思いが込められているようだ。

250コンセプトの開発にあたっては「オートバイの原点ともいえる20世紀初頭のモデルをイメージしました」と大西氏。そして具体的なデザインのモチーフは、そのころアメリカで流行していたボードトラックレースの参加車両だという。ボードトラックレースとは、市販モデルから不要な装備を剥ぎ取り、細いタイヤに履き替えて板張りのオーバルコースを走るレースのこと。

ロードホッパーシリーズに共通しているボバースタイルは、ダートトラック用車両をモチーフにしたカスタム様式。250コンセプトは、それとは若干異なった雰囲気ではあるものの「無駄を削ぎ落とす」という精神性は共通しているというわけだ。

250コンセプトはそのレースモデルのシンプルなたたずまいを追求。左右分割式フューエルタンクの採用で低く構えつつ細身に仕上げられたシルエットは、クラシカルでありながら独特の雰囲気を生み出している。このタンク形状にしたのはフレーム全体の造形美を楽しむためでもあるとか。

またサイレンサーがまるで湯たんぽのような形状になっているのは、公道モデルとして充分な容量を確保しつつ「街乗りも意識しているので、肩の力を抜いて気楽に乗れる印象を作りたかったんです」と大西氏。現在のところ、250コンセプトを発売する時期や予定価格は決定していないが「大きな変更を施すことなく、このデザインを保って販売したいと考えています」とのことだ。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る