【実践! サウンドチューニング 上級編】ハイエンドシステムにおけるタイムアライメント調整の勘どころ その2

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
『ダイヤトーン サウンドナビ』の「タイムアライメント」の設定画面。
『ダイヤトーン サウンドナビ』の「タイムアライメント」の設定画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオを趣味として楽しもうとするときの、楽しむべきポイントの1つである「サウンドチューニング」。これにまつわるノウハウの数々をご紹介している当コーナー。現在は、「ハイエンドシステムにおけるタイムアライメント調整の勘どころ」を解説している。

前回は、「タイムアライメント」とは何なのかをおさらいした。今週からは、実際の操作方法を解説していく。

早速、手順解説に入りたい。まずは、リスニングポイントから各スピーカーまでの距離を測定することから始めよう。できれば、2人で作業を進めるといいだろう。1人がリスニングポジションを取り、右の耳あたりでメジャーの端を持ち、もう1人が右側のトゥイーターの中心までメジャーを伸ばす。

スピーカー側は常に、メジャーをスピーカーユニットの中心あたりに持っていきたい。ただし、リスニングポジション側については、耳の位置ではなく、鼻の頭あたりから測るやり方もある。これについては、実際に行いながら自分としてしっくりくるほうを選んでほしいのだが、とりあえずは、耳の位置から測定するということで問題はないだろう。左側のスピーカーまでの距離を測る際には、左耳からの距離を測る、という具合で進めていこう。

それぞれの距離がわかったら、「タイムアライメント」の設定画面を開き、各数値を入力する。そして、その段階で聴き慣れた音源を流してみよう。

このときに注目すべき聴きどころは、サウンドステージ全体が目の前に広がっているか、各楽器の位置関係を感じ取ることができるか、メインボーカルが中央にいるか、等だ。

ちなみにこの段階ですでに、ある程度それぞれが的確に表現されているはずである。がしかし、もしもセンターイメージが感じられなかったり、サウンドステージが目の前に広がっていなかったのなら、一旦、「クロスオーバー」調整画面に戻りたい。そしてそこで、「位相」を確認してみよう。「位相」を切り替えて、サウンドステージやセンターイメージを感じ取れるようになったなら、それが正解だ。それを確認した上で、もう1度「タイムアライメント」に戻り、次にはより詳細な調整へと進んでいく。

今回は、ここまでとさせていただく。次回は、「タイムアライメント」を厳密に整えていこうとする方法についての解説に入っていく。乞うご期待。

【実践! サウンドチューニング】上級編 Part.3「ハイエンドシステムにおけるタイムアライメント調整の勘どころ」その2

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. 狭い道! 制限1.7m、昔からあったのが「42条2項道路」…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る