【WEC】トヨタのルマン“3台目”のドライバーに、SF王者・国本雄資が決定

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
2016年スーパーフォーミュラ王者となった国本。今季はルマン24時間にも挑戦することとなった。
2016年スーパーフォーミュラ王者となった国本。今季はルマン24時間にも挑戦することとなった。 全 6 枚 拡大写真

28日、世界耐久選手権(WEC)のLMP1クラスに参戦するTOYOTA GAZOO Racingは、ルマン24時間レースを含む今季のWEC第2~3戦に追加出走させる3台目のマシンのドライバーを発表。昨年のスーパーフォーミュラ(SF)王者である国本雄資が加わることが決まった。

トヨタは今季、悲願であるルマン24時間レース(WEC第3戦)での総合優勝を今度こそ果たすため、ルマンとその前哨戦的位置付けのWEC第2戦スパ・フランコルシャンには通常より「1増」の3台体制で臨む。このことは2月初旬に発表となっており、ドライバーのひとりが昨季までレギュラーだったステファン・サラザンであることも既決事項だった。

そしてこの日、サラザンと組む2名のドライバーが発表された。ひとりは、サラザン同様にトヨタのLMP1参画経験を有するニコラス・ラピエール。そしてもうひとりは、SFやSUPER GT(GT500クラス)といった国内トップシーンで活躍する国本雄資(くにもとゆうじ)に決まった。26歳の国本は昨年、自身初のビッグタイトルとなるSF王座を獲得。その余勢を駆って、世界の舞台にも飛躍する。

このオフ、国本がトヨタのWECテストに参加しているという話は公然の秘密とも化していたが、佐藤俊男チーム代表は国本の起用に際し、「テストにおいては安定的な速さで走ったばかりでなく、チームプレーの面でも素晴らしい内容でした。彼は耐久レースに要求される条件にも充分適応できる選手だと確信しています」とコメントしている。

国本雄資のコメント
「WECへの参戦は夢でした。いつかTOYOTA GAZOO Racingのドライバーとしてルマン24時間レースに出場することを願っていたので、このチャンスを最大に活かしたいと思っています。TS050 HYBRIDを初めてテストした時は、とても素晴らしく、心から楽しむことが出来ました。LMP1カーでのレース、そしてヨーロッパでレースを戦うのは自分にとって新たな挑戦ですが、全力を尽くしたいと思います。そのためにチームやとても経験豊かで速い、ステファンとニコラスという2人のチームメイトから積極的に学んでいきたいと思っています」

トヨタは今季のルマン(とスパ戦)に、下記の3台体制で臨む。

#7 TS050 HYBRID(小林可夢偉&M.コンウェイ&J-M.ロペス)
#8 TS050 HYBRID(中嶋一貴&S.ブエミ&A.デビッドソン)
#9 TS050 HYBRID(国本雄資&S.サラザン&N.ラピエール)

トヨタが2台のポルシェを打ち破ってルマンで勝ち、マツダに次ぐ日本で2番目のルマン総合優勝メーカーとなった場合、どのマシンが勝っても、関谷正徳、荒聖治に続く3人目の日本人ルマン総合優勝者が誕生する。そしてそれは、歴史上初めて「日本人選手が日本メーカーのマシンでルマン総合優勝を果たす」ことになる。

WECは4月16日決勝のシルバーストン戦で開幕するが、4月1~2日にはイタリアのモンツァでプロローグ合同テストが実施される。3月31日~4月1日にはSFの富士テストも予定されているが、可夢偉、一貴、国本は欠場となっており、モンツァの方にアテンドするものと見られる。

なお、一貴と国本は今季、SUPER GTにもレギュラーとしての参戦が決まっており、WECスパ戦と同週の開催になるゴールデンウイークのSUPER GT富士戦に関しては一貴の欠場が早い段階から発表されていた。おそらく国本も富士を欠場することになると見られるが、そのあたりについては今回の発表では触れられていない。

一貴と可夢偉に続く若武者のルマン戦線参画。今季のトヨタのWEC参戦に、さらなる注目要素が増えたといえよう。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る