トヨタ、歩行訓練ロボットのレンタル開始…豊田家の家訓いよいよ本格的に始動か

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタ自動車がレンタルを開始する歩行訓練ロボット「ウェルウォークWW-1000」
トヨタ自動車がレンタルを開始する歩行訓練ロボット「ウェルウォークWW-1000」 全 3 枚 拡大写真

トヨタ自動車は4月12日、東京本社で脳卒中などで足が不自由になった患者が歩行訓練をするためのリハビリテーション支援ロボットを披露し、9月からレンタルを開始すると発表した。

「ウェルウォークWW-1000」と名付けられたそれは、歩行ベルトやモーターがついたロボット脚、モニターなどがセットになったロボットシステムで、膝の曲げ伸ばしを補助しながら動くベルトの上を歩き、前方のモニターで姿勢を確認しながら歩く練習をするというものだ。その特徴は運動学習理論に基づく支援で、「うまく補助し、補助しすぎない」ところにあるという。

例えば、ほとんど歩くことができない患者に対しては最大のアシスト、十分に歩けるようになった患者には最小のアシストいう具合に、アシストは調整可能で患者の歩く力を最大限に引き出せるとのことだ。しかも、前方のモニターで姿勢を確認しながら歩けるので、患者が自分で気づいたことも直せる。また、正確に歩いた時とそうではない時を音でその都度知らせてくれる。その結果、歩けるようになるまで通常3カ月要するところが、このロボットシステムを使うと1.6倍のスピードで歩けるようになるそうだ。

レンタル料金は初期費用が100万円で、月額35万円。すでに全国23の医療施設に研究目的で導入されており、300人を超える患者が利用している。「すべての人が移動を楽しんでもらうには、こういった役割のものが将来かならず必要になる。今は事業ありきではないが、必ず事業に結びつくものだと考えてやっていきたい」と磯部利行常務役員は話す。とりあえず国内で3年程度をかけて100台のレンタルを目指し、その後日本人と体格が似ているアジアなど海外での展開も図っていく計画だ。

実は豊田家には家訓のようなものがある。それは、世の中のために産業を興して国を豊にするという「一代一業」だ。初代の佐吉氏は自動織機を、二代目の喜一郎氏は自動車を、三代目の章一郎氏は住宅を始めた。そして、四代目の章男氏はとなるのだが、このパートナーロボットは世の中のためにもなるし、一代一業としてはうってつけの事業と言っていいだろう。しかも、ロボット市場はこれから大きく発展していく見込みだ。

トヨタでは、この歩行練習アシストを手始めに、対話ロボット、立ち乗りパーソナルモビリティ、バランス練習アシスト、生活支援ロボット、移動ケアロボットなどを順次実用化していく計画だ。これからトヨタのロボット事業には目が離せなくなりそうだ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る