『四季島』仕様バスで廃線跡へ…旧瀬棚線をめぐるほっとバスツアー

鉄道 エンタメ・イベント
豪華な『トランスイート四季島』オプションツアー用バスに乗り、廃線跡をめぐるツアー。旧瀬棚線区間でコーディネーターを務める河原氏は1999年からせたな町に在住。以来、瀬棚線の足跡を追うべく、乗務員や駅長、乗客たちを取材する活動を行ない、3月には瀬棚線にまつわる展示会を開催した。
豪華な『トランスイート四季島』オプションツアー用バスに乗り、廃線跡をめぐるツアー。旧瀬棚線区間でコーディネーターを務める河原氏は1999年からせたな町に在住。以来、瀬棚線の足跡を追うべく、乗務員や駅長、乗客たちを取材する活動を行ない、3月には瀬棚線にまつわる展示会を開催した。 全 1 枚 拡大写真

ほっとバスツアーを運営する北海道オプショナルツアーズは5月27日、1987年に廃止された国鉄瀬棚線の廃線跡をめぐるバスツアーを開催する。

国鉄瀬棚線は、函館本線の国縫(長万部町)と日本海側の瀬棚(せたな町)を結んでいた48.4kmの路線。1929年12月に国縫~花石(今金町)間が最初に開業し、1932年11月に全通した。1980年に制定された日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)により第2次廃止対象路線に指定され、1987年3月15日限りで廃止されている。

ツアー当日は8時頃に札幌を出発。途中、瀬棚線の起点だった国縫駅でコーディネーター(国鉄瀬棚線30年記念会代表・河原泰平氏)と合流し、線路跡に沿って進みながら駅跡や橋台、殉職碑、瀬棚線の面影が残るオランダ公園(今金町)、旧瀬棚駅、旧神丘駅(今金町)付近を訪ねる。札幌には19時30分頃に戻る。

最少催行人員は20人で、旅行代金は1万1800円。バスはJR北海道バスの『トランスイート四季島』オプションツアー用のものが使われる予定

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る