【シトロエン C4カクタス 試乗】これぞ本流のシトロエンなのでは?…島崎七生人

試乗記 輸入車
シトロエン C4カクタス
シトロエン C4カクタス 全 10 枚 拡大写真
タイヤが10分の1回転、いや1cmも動かないうちに「なんて癒されるクルマだろう」と思った。ボサノヴァでも聴きながら走ろうものなら、それはもう、雲に乗って走っているかのような極上の夢見心地気分…である。

とにかくいいのは“ほのぼの系”の走りっぷりだ。とくに乗り味は、ルーフが弧を描いていた先代『C4』のベースモデルや、もっと以前の『ZX』といったかつてのコイルバネのシトロエンらしさ、穏やかさを思わせる。小刻みに揺らさず、ゆったりとボディをバウンドさせながらの乗り味は、ベースの『C3』よりホイールベースが130mmも長い恩恵。重さを感じさせる17インチタイヤを実質優先でインチダウンさせたら、さらに快適性がアップし、ステアリングを操舵した際に感じる僅かなクセ(段付き)も解消しそうだ。

エンジンは3気筒の1.2リットル(82ps/12.0kgm)を搭載、5速自動シフトの組み合わせ。正直なところあと少しパワーが欲しいし、自動シフトのリズムも今や鷹揚だ。が、決してニュルでタイムを叩き出すためのクルマではないし、穏やかなキャラクターと乗り味に見合ったパワー感。3気筒ながら、ノイズは音量・音質ともに耳障りではなく、振動のレベルも小さい。

シフト操作は3つの大きなボタンで実行する仕組み。サッパリとシンプルでモダンなインテリアも心地いい系である上、センス、色遣いが大人びている。Aピラーの角度と、レトロかモダンかの違いはあるが、リラックスできる日産『ラシーン』を思い出させる居心地のよさ。

それとシートがいい。膝の後ろから太もも、骨盤、背中、肩にかけて全体を均一にフワリと受け止めてくれる着座感は、(サラッとした表皮の感触とも相俟って)まるで往年の『BX』のシートのよう。後席は頭の横の空間が狭めだが、着座姿勢は自然でレッグルームも広い。トランクも深さ、スペースともに十分だ。

目を惹く外観スタイルは、確かに個性的だ。が、ディテールは凝っているが、シルエットはシンプルで、運転席からエンジンフード(アルミ製だ)が見渡せるなど、デザインが機能を犠牲にしていない。穏やかな走りと独創的スタイル…これぞシトロエンの本流なのでは?と思った。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る