サイクリング+交通機関で移動…最もハードルが高い『バス』

自動車 ニューモデル モビリティ
自転車を積載できるのはツアーバスだけだ
自転車を積載できるのはツアーバスだけだ 全 8 枚 拡大写真

気持ちのいいサイクリングシーズンが到来したので、思いっきり青空の下でサイクリングしよう。

自宅を発着として走るのもいいが、クルマや交通機関を利用して移動し、快適なルートを疾駆するのも楽しい。まずは最も自転車との親和性がないバス利用からご紹介。

電車とともに便利で格安な公共交通機関のバス。自宅近くのバス停と駅などを結ぶ「一般路線バス」と、主要都市を高速道路で「高速バス」がある。

「一般路線バス」は見ればすぐに分かるが、荷物室がないので手回り品(手荷物)としてバス内に持ち込む必要があり、その大きさや重さに制限がある。バスに持ち込んでいいのは「長さ1m、重量10kgの条件を満たすもの」。つまり、コンパクトに折りたためる一部の折りたたみ小径車以外は不可。

週末は郊外でサイクリングを楽しみたい
一方、路線バスの車両前面に自転車を乗せられる「自転車ラックバス」が首都圏で運行されている。一般的にはあまり知られていないが、追加料100円ほどで積載でき、沿線の通勤・通学者が使ったり、郊外で楽しむ週末サイクリングで利用できたりと話題だ。

「自転車積載路線バス」は乗車率の低い地方都市で活躍している。外部キャリア搭載ではなく、車内に自転車積載区画を設け、簡易ラックに自転車を収納するスタイルもある。最大で自転車5台まで積載することができ、自転車の積載がないときは通常の座席として利用することができる。

自治体の補助金によって運行され、クルマを持たない高校生以下や高齢者が利用する。全国でもクルマの所有率が圧倒的に高い地域は、裏を返せば公共交通機関が衰退している。こうした路線バスと自転車を併用した移動手段が提供されることで、活動範囲が広がるのはいいことだ。

長距離運行の「高速バス」は荷物室があるが、残念ながら自転車は原則として持ち込めない。個人ブログなどで「持ち込めた」と報告されることもあるが、これは特例だ。空いている時期や路線でトランクルーム(荷物室)に空きスペースがある場合に運転手の判断によって、自転車を収納した輪行袋の持ち込みが可能になることもある。

ルールとしては持ち込めないが、現場レベルの人情で大目に見てくれるといったところだ。つまりサイクリストができる最大限のこととしては以下の通り。

高速バスの乗車券を予約するときに、自転車を袋に入れて持ち込みたい旨を伝えて、その可否をたずねる。バス会社が混雑状況を確認して判断してくれるはずだ。破損の際の補償はないので、しっかりとパッキングする。当日は早めにバス乗り場に行き、運転手に輪行袋を持ち込みたいことを伝える。状況によっては運転手の判断で持ち込みを断られることもある。

観光バスに自転車を積む、サイクリングバスツアー
一方で、自転車持ち込み可を売り物にしたツアーバスもある。国際興業が運行する「サイクリングバスツアー」はスポーツバイクを座席下のトランクルームにキャリア収納できることで人気。都心部から郊外までバス移動し、ロケーションのいいところを走ったあとは再びバスで帰路に着く。

【山口和幸の茶輪記】税金は払うだけではなく、交付金投入イベントで自分に還元

バス運行や富士屋ホテルなどの経営で知られる国際興業は自転車との関わりも深く、日本で開催されるアジア選手権の運営や自転車ナショナルチームの海外派遣などを担当。ツール・ド・フランスの1区間を走るエタップ・デュ・ツールでは日本唯一の公式エージェントとして指定されている。

このように、サイクリストにとってバスは限定的な利用が賢い。次回は輪行袋に入れて電車に乗るスタイル、そして船や航空機を使ったサイクリングスタイルも紹介していきたい。

【山口和幸の茶輪記】サイクリングは計画に応じた移動手段で…最もハードルが高い『バス編』

《山口和幸@CycleStyle》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る