【ホンダ レブル500/250】“くびれ”にこだわった…電装BOXを設置 開発者談

モーターサイクル 新型車
本田技術研究所 二輪R&Dセンター 工藤知裕氏。
本田技術研究所 二輪R&Dセンター 工藤知裕氏。 全 15 枚 拡大写真

ついに発売となったホンダ『レブル500』と『レブル250』。開発チームのひとり、本田技術研究所 二輪R&Dセンターの工藤知裕氏が、4月18日に開いたメディア向け試乗会および技術説明会にて、こだわりのポイントを教えてくれた。

「まずヘッドライトですが、質感とサイズにこだわろうということで、135mm径の丸型のガラスレンズを採用しました。LEDも考えましたが、この小ささと薄さを実現するためには不向きでした。アルミダイキャスト製のフレームでマウントし、シンプルなフロントマスクとなっています」

そして、新型レブルはシート高が690mmと低いうえ、フレームがとことん絞り込まれ、足着き性が抜群にいい。このシートまわり全体の“くびれ”を実現するために、本来ならシートの下に配置されるECU、イグニッションコイル、リレーといった電装部品を、燃料タンクとエンジンの間にあるトラス構造のフレーム部にボックスを作って収納している。

イグニッションスイッチもここにあり(車体左側)、そのおかげでハンドルまわりがスッキリとし、ライダーの視界が広く開けた。

さらに、同じくレブル開発陣のひとり、本田技術研究所 二輪R&Dセンターの高柴宏明氏は、シャープなステアリングフィールを実現させているのは、500と250、それぞれで剛性バランスを徹底追求したエンジンマウント部にもあるという。

メインフレームは500と250で共通だが、エンジンの大きさが異なるため剛性バランスが異なってしまう。そこで250では大きなマウントパーツを採用。両モデルともクセのないニュートラルなハンドリングを実現できたと話してくれた。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『ジムニー』ファン必見!限定3000個の精巧キーチェーン登場
  2. ジープ『コンパス』新型発表、初のEVは航続最大650kmを可能に
  3. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  4. 静かなオプカンがすごかった! トーヨータイヤ「オープンカントリー H/TII」が登場…岡本幸一郎
  5. ルノーが新型フルハイブリッドを発表、燃費を最大40%向上させる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る