【カーオーディオ・ユニット選びの極意】ケーブル編…ラインケーブルについて その1

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
M&M DESIGNのラインケーブル、『SN-MA5000』。
M&M DESIGNのラインケーブル、『SN-MA5000』。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の、選び方の勘どころを解説している当コーナー。現在は、「ケーブル」をテーマにお贈りしている。ケーブルも、カーオーディオシステムの音に大きな影響を与える重要パーツの1つである。そのチョイスのキモを、じっくりとご紹介していく。

先週は、「電源ケーブル」について解説したが、それに引き続き今回は、「ラインケーブル」をテーマにお届けする。

さて、カーオーディオシステムにおいて「ラインケーブル」とは、メインユニットからパワーアンプまで、もしくは、メインユニットからプロセッサーまで、そしてプロセッサーからパワーアンプまでの間で使われるケーブルである。ケーブルの両端にはあらかじめ端子が備えられている。

端子部分は、中央にプラグがありその回りをリングが覆っている、という形状となっている。その形状をもって、「ピンケーブル」とか「RCAケーブル」とも呼ばれている。

なお「ラインケーブル」は、ピンが装着された状態で製品となっているゆえに基本的には、「電源ケーブル」や「スピーカーケーブル」のように切り売りされることがない(ピンを後付けする場合を除いて)。であるので、使用する状況に合わせた適切な長さのケーブルを購入する必要がある。

ちなみに、ハイグレードなモデルになるほど、長さに応じての価格差がかなり出てくる。“マルチアンプシステム”を組む場合には、プロセッサーからパワーアンプまで多くの本数を必要とすることになるので、プロセッサーとアンプは、できることなら近くにインストールしたい。長さが短くてすめば、高級なケーブルを選びやすくもなる。

また、「ラインケーブル」の中を流れる音楽信号は、パワーアンプで増幅される前の微弱な信号である。したがって、伝送過程において外来ノイズの影響を受けやすい。であるので「ラインケーブル」を選ぶ際には、伝導効率についての工夫をチェックするのと同様に、どのようなノイズ対策が成されているのかにも注目したい。効果のほどは使ってみないと分からないが、いろいろと気を使ってあるもののほうが安心感は増す。

今週はここまでとさせていただく。次週も引き続き、「ラインケーブル」の選び方に関するあれこれをご紹介していく。お楽しみに。

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 08「ケーブル編」#03 「ラインケーブルについて その1」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
  4. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
  5. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る