【レクサス LC500h 試乗】あえてハイブリッドで「先進性を満喫する」というプレミアム…諸星陽一

試乗記 国産車
レクサス LC500h
レクサス LC500h 全 16 枚 拡大写真

レクサス初、つまり国産初ともいえるプレミアム・ラグジュアリークーペである『LC』には、パワーユニットをハイブリッドとした「LC500h」が用意されている。

1997年、『プリウス』を世に送り出し、ハイブリッド車の量産化に成功したトヨタはのちに「全車ハイブリッド化」と宣言し、その路線を突き進んできた。その宣言どおり、レクサスのプレミアム・ラグジュアリークーペであるLCにもハイブリッド版が用意されている。ピュアガソリンエンジンモデル「LC500」の477馬力/540Nmのスペックに対し、ハイブリッドはエンジンの出力が299馬力/356Nm、モーターが180馬力/300Nmというスペックを持つ。

LC500hのJC08モード燃費は15.8km/リットル、LC500の7.8km/リットルの2倍以上である。しかし、1300万円オーバーのプレミアム・ラグジュアリークーペで燃費を気にして買う人もいないだろう。ハイブリッドの存在価値は、「現代のラグジュアリークーペにふさわしいパワーユニットとは何か?」という問いに対して、5リットルのV8エンジンではない…という答えといえる。

LC500hはLC500と比べるとより先進的な味わいを持ったクルマとなっている。LC500は大排気量エンジンを搭載するクーペというコンサバティブな存在の最新モデルであるが、LC500hはプレミアムなクーペを現代的に仕上げたクルマといえる。4段の機械的ギヤと電気的CVTを組み合わせ10スピードとしたミッションは、スポーツモデルらしいステップ変速を実現。アクセルをフルで踏み込んだときはハイブリッドらしからぬ加速を感じられるが、普段使いではハイブリッドらしい走りを実現。

高速道路を100km/hで走っている際、エンジンが働いているときの回転数は1300回転程度だが、EVモードに入ると当然のことながら0回転となる。EVモードから、ハイブリッドモード、そしてエンジンのみのモード、回生ブレーキによるエネルギー回収と、さまざまなモードがよどみなく連携する。この細かな制御はハイブリッドのフロンティアであったトヨタだからこそできること。メカニズムを楽しむ、先進性を満喫するという面では、LC500hは満足感を与えてくれる。

さらに新しいシャシーから生み出される絶妙なハンドリングがその魅力に追い打ちをかける。LC500hは高速道路中心の試乗であったが、ランプウェイの回り込んだコーナーなどで感じる正確で限界の高いコーナリング性能はプレミアムモデルらしさにあふれている。LC500で走ったワインディングから察すれば、タイトコーナーでのハンドリングにも不満はないはずだ。

LC500hは1350万円~という価格設定。おすすめ度については、価格を考慮せずに採点した。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る