【実践! サウンドチューニング 上級編】ハイエンドシステムにおけるイコライザー調整の勘どころ その5

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
クラリオン・フルデジタルサウンドの、イコライザー調整画面。
クラリオン・フルデジタルサウンドの、イコライザー調整画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの楽しむべきポイントの1つである、「サウンドチューニング」について、そのノウハウのいろいろをご紹介している当コーナー。今回も引き続き、「ハイエンドシステムにおけるイコライザー調整の勘どころ」の解説を行っていく。

今週は、細かな注意事項をお教えしていこうと思う。「イコライザー」調整に関したことを中心としつつ、「サウンドチューニング」全般を楽しむためのテクニックをご紹介していく。

まず重要なことは、「ときどき休憩をはさむ」ことである。根を詰め過ぎると、何がいいのか悪いのかが、分からなくなってしまうことがある。いわゆる、ハマる、という状態に陥ってしまうのだ。そうならないためには休憩が必要だ。“耳を休める”という表現が使われる場合もあるが、一旦、音楽を聴くのをやめる、というのはリフレッシュ法として有効だ。

次におすすめしたいのは、「好きな楽曲で調整する」というものだ。集中力を保つためには、非常に重要なことである。人から調整向きだと進められた楽曲であっても、それが好みの音楽でなかったら、自分にとって向いている、とは言い切れない。対して、自分が好きな音楽からは、癒しの成分が出てくる。趣味として調整を楽しむべきだし、ここは自分の好きな曲を使い倒そう。

ただし、タイプの異なる曲を用意したほうがいいことも確かだ。プロの中には、調整用の楽曲を、4、50曲用意している、という人もいる。調整したいポイントに応じて、それに向いた楽曲を使いたいからであるのだが、それを見習って、タイプの異なる曲をたくさん用意しておくことも重要だ。ハマったときに気分を変えることも可能となる。

また、「イコライザー」の場合は特に、「ハマったらフラットに戻す」、というのもコツの1つだ。ただし、ある程度作った調整データをメモリーしておくこともお忘れなきように。振り出しの状態と、今現在の音とを聴き比べながら進んでいこう。

今週はここまでとさせていただく。次週もこれに引き続いた内容をお贈りしていく。お楽しみに。

【実践! サウンドチューニング】上級編 Part.4「ハイエンドシステムにおけるイコライザー調整の勘どころ」その5

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
  4. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  5. 「スラントノーズ」のポルシェ911が現代風に蘇る…1000馬力の「プロジェクトF-26」発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る