18駅中10駅が国の登録有形文化財に…数多くの鉄道遺産を高く評価された小湊鐵道

鉄道 企業動向
5月2日、松野文部科学大臣や小出市原市長らの来賓を迎えて行なわれた記念式典の様子。
5月2日、松野文部科学大臣や小出市原市長らの来賓を迎えて行なわれた記念式典の様子。 全 3 枚 拡大写真

小湊鐵道はこのほど、同鉄道内にある22の施設が国指定の登録有形文化財に登録されたと発表した。5月2日にその記念式典が起点の五井駅(千葉県市原市)で開催された。

小湊鐵道は内房線の五井(ごい)と上総中野(千葉県大多喜町)を結ぶ全長39.1kmの地方鉄道。1925年3月に五井~里見間が最初に開業し、現在の五井~上総中野間が全通したのは1928年5月のことだった。沿線には関東の駅百選にも選ばれた上総鶴舞駅、サクラの名所として名高い無人駅の飯給駅など、古きよき昭和を思い起こさせる風景が随所に残っており、テレビドラマのロケ地としてもよく使われている。千葉県内の鉄道では銚子電鉄やいすみ鉄道と並ぶ「昭和スポット」的鉄道と言えるだろう。今回登録されたものは次のとおり。

●駅本屋(駅舎):上総村上駅、海士有木(あまありき)駅、上総山田駅、馬立(うまたて)駅、上総牛久駅、上総鶴舞駅、高滝駅、里見駅、月崎駅、養老渓谷駅
●隧道(トンネル):月崎第一隧道、大久保隧道、板谷隧道
●橋梁:第一柴の下橋梁、第二柴の下橋梁、第一養老川橋梁、第二養老川橋梁、第四養老川橋梁
●その他:五井機関区機関庫と鍛冶小屋、旧鶴舞発電所、上総鶴舞駅貨物上屋、月崎駅本屋旧下り線プラットホーム

今回選ばれた22の文化財は、いずれも大正末期から昭和初期に建設されたもので、小湊鐵道開業当時の雰囲気を色濃く残している。とくに駅舎は18駅中10駅が選ばれているが、駅の近代化が進む時代、ひとつの鉄道にこれまだけまとまった木造駅舎が残っていることはきわめて稀で、この点も高く評価されたと思われる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. 今年の「鈴鹿8耐」は新モデルの日本初披露が目白押し!? 話題のネオレトロバイクも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る