中国市場動向…SUVが大人気、現地の人に理由を聞いてみた

自動車 ビジネス 海外マーケット
現地の大手メーカー、BYDの『王朝』
現地の大手メーカー、BYDの『王朝』 全 9 枚 拡大写真

中国ではいまSUVが大人気だ。マツダが中国で販売している『CX-4』も好調が伝えられ、さらに『CX-3』も今年後半に投入予定だ。しかいマツダだけではない。上海モーターショーの展示車両を見ると、生産車・コンセプトカーに限らず、とにかくSUV一色といった風情だった。

グローバルでSUVに人気が集まっているから、ということもできるが、それにしても数が多い。そこで、中国市場のこのような状況について、中国の大手メーカーの一角である広州汽車(GAC)のブースで聞いた。応えてくれたのは、セールスマネージャーの于博君氏。

「中国市場では、2000年過ぎたころから自家用車の普及が始まりました。当初はセダンタイプの車両がほとんどでした。その状況は、最初のモデルチェンジの時期になる2007-8年ごろまで続きます」

「しかしその後、消費者の購買力が上がり、また一人っ子政策の見直しがあったため子供が増え、セダンでは手狭になってきたため、3世代目にあたるモデルサイクルとなるいま、SUVに人気が集まり、またSUVの車種も急増しているのです」

「また中国の消費者は、SUVは頑丈で安全だという認識があり、支持されているという事情もあります」

グローバル市場とはまた違う意味で、SUVが人気を集めている興味深い事情を聴くことができた。ちなみに日本市場では、SUV人気が過ぎ去ったあと、ミニバンに人気が集まり、現在に至っているが、中国市場もそのように推移するのだろうか。

「個人的な意見ですが、中国ではミニバンはあくまで商用車というイメージなので、自家用車としては支持されないと思います。中国でもカーライフが多様化し、ロングドライブを楽しむファミリーも増えてきたので、ミニバンが人気化する可能性もありますが、それよりはSUVが大型化、多様化するのではないかと思います」

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る