ボッシュ、完全自動運転の実現は2020年代初頭に

自動車 テクノロジー ITS
テスラ・モデルSをベースにしたボッシュの自動運転開発車両
テスラ・モデルSをベースにしたボッシュの自動運転開発車両 全 1 枚 拡大写真

ドイツに本拠を置く自動車部品大手、ボッシュは5月4日、自動運転について、最新の取り組み状況を明らかにした。

ボッシュでは現在、およそ3000名のエンジニアが自動運転関連の開発案件を担当。これは、2016年に対して、500人の増員となる。

ボッシュは2020年より前に、レーダー信号を利用した極めて精度の高いデジタル地図を制作する予定。自動運転の実用化には、このような地図も重要な要件となる。

またボッシュは、ボーダフォン、テレコム、ファーウェイ、ノキア、その他の企業との共同開発を通じて、道路交通の自動化やネットワーク化に取り組む。その一環として、車両間を結ぶ信頼性の高い無線通信技術を検証する試験などを進めている。

ボッシュの目標は、2020年代初頭に完全な自動運転を実用化すること。そのための鍵となる要素のひとつがボッシュのAIオンボードコンピューター。組み込まれた人工知能が、自動運転車両の頭脳として機能する。

ボッシュは、「自動運転においてボッシュは、技術の進化と事業の成功を同時に目指すことのできる立場にある」とコメントしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る