ホンダ子会社、AIの情報セキュリティ領域でボストン大学と共同研究を開始

自動車 テクノロジー 安全
ボストン大学 Photo by Kalman Zabarsky for Boston University Photography
ボストン大学 Photo by Kalman Zabarsky for Boston University Photography 全 1 枚 拡大写真

ホンダは5月16日、子会社のホンダ・リサーチ・インスティチュート(HRI)が人工知能(AI)の情報セキュリティー領域において、米ボストン大学と共同研究を開始するで合意したと発表した。

デジタルテクノロジーの進化に伴い、幅広いフィールドでの価値創造の可能性が拡がってきた。このような環境の変化を受け、ホンダはこれまでの「モノづくり」に加え、今までになかった新しい価値や体験を提供する「コトづくり」へのチャレンジを開始。それを実現するための技術の一つがAIであり、ホンダは「人の感情を理解し共感できること」「人に寄り添い、共に成長していくこと」「主役である人の可能性を拡大していくこと」を可能とする”人と協調するAI”の開発を目指している。

AIが人と協調するためには、利用者の個人情報収集・分析が必要となるほか、信頼性の高い強固なセキュリティー技術が必須となる。今回、AIにおけるセキュリティー領域の研究を加速させるため、ホンダはボストン大学のコンピューティング&計算科学・工学ラフィク・ハリリ研究所を共同研究の戦略的パートナーの一つに選出。ボストン大学コンピューターサイエンス学科のエイザー・ベスタブロス特別教授やHRIグローバル統括のバーンハード・センドホフ博士が中心となり、共同研究におけるプロジェクトの監督推進を行っていく。

両者は最初のプロジェクトとして、セキュア・マルチパーティ―・コンピューテイションを用いたデータプライバシーコントロール技術の共同研究を2017年5月から開始する。現在、利用者の個人情報をもとにしたレコメンデーション(推奨)機能などが活用されているが、これらのサービスは利用者の知らないところで個人情報が利用されていることがある。共同研究では、利用者がどの個人情報を共有し、どの情報を共有しないかをコントロールできるデータセキュリティー技術の実現を目指す。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. 日産ブースはマンガ文化に着想、主役は『エルグランド』新型…ジャパンモビリティショー2025
  4. レクサス『IS』改良新型、新フェイスの実車を初公開…米国仕様は「F SPORT」のみ
  5. 『ジムニー』に収納スペースをプラス! カーメイトから「ジムニー専用 助手席下収納バッグ」が発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る