ドライバー不足…法令遵守の事業者、管理部門の負担を軽減へ

自動車 社会 行政

国土交通省は、ドライバー不足などの経営環境が悪化しているトラック運送事業者の管理部門の負担を軽減するため、基準緩和自動車の認定要領などを一部改正する。

ドライバー不足で現場の要員確保が困難となっている運送事業者では、経営環境が厳しいため、管理部門の負担軽減を求める声が強い。ただ、関係法令を遵守せずに運行し、事故を起こす事例もあるため、違反運行に対する指導強化を求める声もある。

基準緩和自動車の適正使用の推進を図るため、法廷遵守を徹底している事業者には、インセンティブとして継続緩和申請での負担を軽減する。

具体的には、安全性優良事業者認定制度(Gマーク制度)を活用して法令遵守体制が徹底されていると認められる事業用の基準緩和自動車については、継続緩和認定の有効期間を現行の最長2年から3年へ延長し、その後も適切な運行が確保されている場合、次回以降の継続緩和認定で最長4年まで延長する。

一方、基準緩和自動車が認定において付された条件や制限に違反しての運行を防止するため、基準緩和の取消を始めとする行政処分や行政指導の要領を定め、これを公表する。違反内容に応じて違反点数の取扱いを規定し、基準緩和自動車ごとに算出した合計違反点数により勧告、警告または認定の取消を行う。違反運行により死亡事故などの重大事故を起こした場合、即座に認定を取り消すこともある。

これら改正について広く意見を募集した上で認定要領を検討、6月中旬に改正して7月初旬に施行する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『キャシュカイ』の新型e-POWER、燃費15%改善でセグメントトップレベルに…独ADACがテスト
  2. 「就職人気企業ランキング」総合トップは8年連続で伊藤忠商事、トヨタは42位に後退[新聞ウォッチ]
  3. 「トランプさん、これ買います」最新の4ドアマッスルカー『チャージャー』発表に「めっちゃかっこいい」と高評価の声
  4. MASERATI 111th “永続する美と走り”をいま、あなたの週末へ。PR
  5. BMWが24車種4万台をリコール…濡れると火災のおそれ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る