ホンダ、ポータブル電池とロボット芝刈り機を公開…今夏発売へ

自動車 ニューモデル 新型車
ロボット芝刈り機「ミーモ」
ロボット芝刈り機「ミーモ」 全 5 枚 拡大写真

5月12日から17日にかけて行われた「国際バラとガーデニングショウ」。ホンダはその会場で今夏投入予定の商品のプロトタイプ2つをお披露目した。

ひとつは野外で100ボルト家電が使えるポータブルバッテリー『リベイド E500』。最大出力は500Wで蓄電容量は300Wh。500Wのフルパワーで駆動した場合で35分、300W家電なら1時間連続で駆動できる、アウトドアを便利にしてくれるグッズだ。

このリベイドE500の面白いところは、ホンダが2010年に発売したカセットコンロガスを使う発電機「エネポ」と協調運転できること。エネポは最大電気出力が900W。パソコンなどの電子機器も使用可能な高品質な交流を発することができるのが特徴だが、900Wでは加熱用家電を使うのにちょっと出力不足ということも結構ある。実際、7年前にホンダがエネポの新商品発表を行ったときも、ティファールのケトルでは消費電力が大きすぎ、似たデザインの900W以下のケトルを用意しなおしたということもあった。

そのエネポにリベイドE500を接続すると、何と500Wのブースターになるという。合計出力は一気に1400Wに上がる。これならIH調理器具やホットプレートでも使えるものがかなり多くなる。アウトドアライフのバリエーションを豊かにするのに大いに貢献してくれそうだ。

もうひとつの新商品は、庭を自動的に芝刈りしてくれるロボット芝刈り機『ミーモ』。これは自動芝刈りの需要が高い欧州市場で販売されていた製品をあらたに国内に投入するというもの。一世を風靡したロボット掃除機「ルンバ」の芝刈り機版と思えばイメージしやすいだろう。ショウ会場のホンダブースに作られた庭を走り回って自動的に刈り払ってくれる様子はなかなか可愛らしかった。広い庭やちょっとした公園など、活躍の場は広そうだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る