【GARMIN vivofit jr. インプレ中編】スマホで子供たちの活動を見てみよう

エンターテインメント 話題
PR
新登場のキッズ用アクティビティトラッカー。画面は5分のタスクタイマー
新登場のキッズ用アクティビティトラッカー。画面は5分のタスクタイマー 全 20 枚 拡大写真

子供向けアクティビティトラッカー「vivofit jr.(ヴィヴォフィット・ジュニア)」が4月下旬に発売された。1日の歩数や睡眠時間、運動時間などを計測できるガーミン社初の子供向けライフログバンドだ。専用アプリに1日の活動状況がアップロードされ、親子でコミュニケーションを取りながら運動不足を解消できる。

操作はシンプル、スマホ連携は必須

子供が積極的にカラダを動かしたくなる機能を搭載するvivofit jr.。それにもかかわらず、機能は本体のボタン1つで操作できるほどシンプルだ。ボタンをワンプッシュすると各種メニューがスクロールする。ボタンを1秒以上長押しするとメニューを開いたり選択したりできる。夜にバックライトを点灯したいときは1秒未満のやや長押し。対象年齢は3歳から10歳までで、さすがに小さい子供は操作できないと思うが、年齢の高い子供ならマスターするのは早いはず。子供たちは操作マニュアルに頼ることなしに、ボタンを押して操作するうちに機能を把握してしまうことがよくあるからだ。

子供にデバイスをあげる前に、まずはiOS/Android対応の専用アプリ「vivofit jr.」をお父さんかお母さんのスマホにインストールしてペアリングを済ませる必要がある。じつはvivofit jr.のパッケージを開封してすぐにボタンを押したりして操作してみたのだが、ガーミン社のホームページからダウンロードした操作マニュアルのとおりにスクロールしない。マニュアルをよく読んでみたら「使用する前にスマホにアプリをインストールしてペアリングする必要があります」とちゃんと書いてあったのだ。

設定はすべてスマホと繋いで行う

さらにはアプリを管理するお父さんかお母さんはすでにGarmin Connectの登録ユーザーであることが必要となる。登録したメールアドレスとパスワードを「vivofit jr.」アプリにサインインする。といっても登録は無料なので新規でアカウントを作成して、作成後にサインインすればいいだけ。管理は複数でもできる。最初に登録した人が管理者を追加すればいい。単身赴任などで親が遠方や海外に住んでいたとしても、スマホを見れば遠く離れた子供が元気に楽しんでいることが分かるなんてちょっとうれしい。

ちなみにステップ数の表示画面に登場するアイコンはデフォルトで恐竜マーク(おそらくティラノサウルス)なのだが、象やフクロウ、チョウチョ、草食恐竜(おそらくイグアノドン)、サメに変更できる。

また時刻表示画面にはアルファベット7文字までなら登録した子供の名前かニックネームを表示できる(非表示も可)。これらの詳細設定はすべてスマホでコマンドするので、親子で会話しながら楽しんで決めていくといい。

家族みんなで楽しめる!

1日60分間の運動目標を達成すると、アプリ上でアドベンチャートレイルを探検できるというゲーム付きだ。このトレイルを進んでいくとおもしろい生物などを見つけることができ、発見したらファミリージャーナルに記録されていく。毎日目標を達成してトレイルを進んでいき、コンプリートを目指せるというわけだ。楽しい豆知識もあるので毎日ベストを尽くすように子供たちのやる気をうながすというわけ。

さらには家族で楽しめるファミリーチャレンジ機能を搭載。ガーミン社のライフログデバイスを家族で使用していれば、1日のステップ数を競い合うチャレンジに家族全員を招待したりすることもできる。1日にだれが一番歩いたかを家族間で競争するのである。

「でも、うちの子はいつも元気に遊んでいるからね」という人もいるだろう。そこまでして子供のアクティビティをトラッキングする必要があるのか。スマホのアプリで1日の動きを監視することをオススメするつもりはないが、「グッスリと寝ているのか?」「仕事で出かけているときは元気にカラダを動かしているかな?」なんて不安を解決してくれるアイテムではあるはずだ。

大人用のライフログバンドを着用しているお父さんやお母さんなら、子供たちにプレゼントしてみるのもいい。「パパやママよりも歩いたかな?」と1日の運動量を比べ合ったり、「今日は学校で、保育園でなにしたの?」と問いかけながらアプリの記録を見せてあげれば新たなコミュニケーション手段になるはずだ。

《山口和幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る