【新聞ウォッチ】東京モーターショーどころではない” 米ビッグスリー”

自動車 ニューモデル モーターショー
ジープブース(東京モーターショー2015)
ジープブース(東京モーターショー2015) 全 3 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2017年5月23日付

●マツダ、新燃費表示導入1号(読売・8面)

●米フォードCEO退任へ(読売・8面)

●米「ビッグ3」来ない、東京モーターショー(読売・8面)

●バス「ながら運転」頻発、スマホ操作など昨年以降33件報告(朝日・1面)

●「EV投入はSUV」スバル吉永社長(朝日・6面)

●中国車世界に照準、25年めどトップ10入り(毎日・7面)

●仮想通貨「イーサリアム」の企業連合、三菱UFJ・トヨタも参加(日経・7面)

●東南アジアでジェット販売、ホンダ、タイ社通じ受注(日経・13面)

●タカタの再建「決断速やかに」自工会会長(日経・13面)

●配送車EVに切り替え、ドイツポスト、4.7万台(日経・14面)

●決算番付2017、稼ぎの大きさ、ソフトバンク躍進、2位、トヨタ1.8兆円、首位は確保(日経・17面)

ひとくちコメント

ローカルの見本市ならばともかく、国内勢と海外勢の展示ブースの比率がほぼ同じスペースという「世界にも例がない東京モーターショー」のはずだったのが、海外メーカーの「不参加」のニュースが大きく取り上げられるようでは情けない。

今秋、東京ビッグサイトで開催する東京モーターショーに、ゼネラルモーターズ(GM)、それに業績不振でマーク・フィールズCEOが引責退任するフォードモーター、さらにフィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)の米ビッグスリーが参加しないという。

主催する日本自動車工業会が公表した出展者リストで明かになったもので、きょうの読売が「米『ビッグ3』来ない」、さらに、東京は「米・英・伊の車姿消す」とのタイトルで取り上げている。

もっともGMとフォードはリーマンショック後の2009年以来、5回連続の不参加だが、前回まで参加していたジープやフィアットのブランドを持つFCAまでも参加を見送った。

読売などは「トランプ大統領が『日米の自動車貿易は不公平』と批判しているが、肝心のメーカー側が日本市場の開拓に注力していない状況を改めて示した」などと、伝えている。

もっとも、一時取りやめていたスウェーデンのボルボ・カーズ、米のハーレーダビッドソンなどは返り咲くようだが、部品メーカーまで含めた全体の参加は、前回よりも10社少ない世界10か国150社・団体になる予定という。

ただ、毎日と産経は展示面積にスポットを当てて「前回よりも約7000平方メートル広い、約8万7000平方メートルとなる」と今回のショーの特徴を取り上げている。

近年は話題性や華やかさなどでは中国などの海外の祭典に比べると見劣りする東京モーターショーだが、開催の意義を問われた自工会の西川広人会長は「最先端の技術の進化をアピールしたい」と強調する。

今回、一般の入場料は1800円(前売りは1600円)だが、来場者が対価に見合うだけの満足を得られるか、それとも高過ぎると思うのか。今回のテーマは「世界を、ここから動かそう。BEYOND THE MOTOR」。だが、ショーの存続と活性化が“永遠のテーマ”にもなっている。 出展者は10月27日から11月5日までの会期中に訪れる来場者たちにどんなアピールをするのか興味深い。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る