【人とくるまのテクノロジー2017】寿命を延ばしてコストを下げる樹脂パーツサプライヤー igus

自動車 ビジネス 企業動向
樹脂パーツサプライヤー igus(人とくるまのテクノロジー2017)
樹脂パーツサプライヤー igus(人とくるまのテクノロジー2017) 全 9 枚 拡大写真

今や自動車の構成部品でもかなり多くを占める樹脂パーツ。高い力と高温という過酷な環境下で、しかも耐久性も求められる自動車を構成する部品。

こんなところにまで樹脂パーツが使われているのかと「人とくるまのテクノロジー展2017横浜」の会場のigusのブースを訪れると、その活用領域の広さに驚かされるかもしれない。

「今では軸受けからベアリングなどでも樹脂パーツは広く用いられています。度重なる試験も実施しており、例えばこの軸受け一つ取っても、2トンくらいの力がこの上にかかっても壊れることはありません。また耐熱性や、潤滑剤、耐薬品性を高めるなど材料開発は私どもの得意とするところ。応用範囲は自動車に限らず多岐にわたります」と話す。

樹脂=子供のころから触れてきたおもちゃのプラスチック、のような脆弱な感覚はもはや捨てなければならない。「実は樹脂の特徴として肉薄な形状ほど作りやすく、熱も逃げやすくなるのという好ましい特徴があります。形状もよりコンパクトにでき、さらに構造的にもシンプルに仕上げることも可能にします」と、色とりどりの樹脂パーツ、igus自慢のイグリデュールの軸受けのサンプルを前に話す担当者。

潤滑油のいらないベアリングや軸受けは、食品関係の器機や、人の手が触れる箇所に近い場面でも活躍できるし、構造がシンプルなので異物を噛み込むむ心配がないために、農業機械など汚塵環境でも採用例は多いという。

しかし、樹脂成型で軸受けを作るには、その形状も真円が出ていなければならないが本当に大丈夫なのだろうか。「実は弊社の強みは材料の開発に加え、射出成型技術の高さも得意とする分野ですし樹脂パーツを作る上で肝となる部分です」と担当者は紹介する。

熱に関しても摂氏250度程度までは対応できるそうなので、内燃機関の内部とかでなければ、自動車でもかなり応用範囲は広いのだそうだ。

簡単に製造できて、安価で耐久性にも優れる樹脂パーツ。クルマのこれからを見ていくうえで、合わせて注目していきたい分野と言えるのではないだろうか。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る