【人とくるまのテクノロジー2017】画像認識と車両制御技術による新提案…アイシングループ

自動車 テクノロジー ITS
アイシンブースでは、自動運転関連の展示として、自動バレー駐車とドライバーモニターシステムを展示する
アイシンブースでは、自動運転関連の展示として、自動バレー駐車とドライバーモニターシステムを展示する 全 6 枚 拡大写真

自動車部品サプライヤーにとって最大の展示イベントである「人とくるまのテクノロジー展」。今年の展示は、時節柄もあってか自動運転に関する要素技術が目立っているが、アイシングループは、得意とする車両制御技術を活かした特徴のある提案となっていた。

アイシンはもともとアクチュエーターを使った車両制御を得意としている。その技術力・ノウハウと、画像認識技術を組み合わせたのが、今年のブースに展示されている「ドライバーモニターシステム」「自動駐車」だ。

ドライバーモニターシステムについて、同様の技術は複数社から提案されているが、担当者は「サングラスをかけていても、赤外光によって瞳を検出することができます。このような製品を10年以上前から出荷している経験値もあります」とアピールする。

また、アイシンが得意とする車両制御技術を組み合わせて、「ドライバーが意識を失うなどの緊急時には、周辺監視機能とリアアクティブステアリングを利用して、安全に路肩に寄せて停止する」機能を盛り込んだ。

また自動駐車機能については、「通常はソナーで障害物を検知しますが、当社の場合はソナーに加え、リアカメラ画像から白線を検出し、より正確な自動駐車ができるようになっています」とのこと。リアカメラで白線を検出する技術も、アイシンでは2008年から「ナビ協調システム」として実用化していたものだ。

いずれの提案も、アイシンならではの技術的な強みが盛り込まれており、説得力のあるものとなっている。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る