【アウディ Q2 試乗】★をたくさんつけるのは悔しいのだけれど…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
アウディ Q2 1.4 TFSI
アウディ Q2 1.4 TFSI 全 16 枚 拡大写真

★をたくさんつけるのは悔しいのだけれど、このクルマばかりは仕方がない。このサイズ。街のなかでも使いやすく、それでいて意思を感じさせるSUV。まさに、待っていましたの一台なのである。

デザインのシャキッとしたラインの入れ方には賛否両論あるけれど、『Q2』が狙ったターゲットが20~30代という声を聞けば、バブル世代の私がとやかく言うことではない。こう、もう少し柔らかなラインのほうが…と願い評すること自体、大きなお世話であることは自覚しているつもりだ。

サイズのジャスト感、乗り降りのしやすさもさることながら、舌を巻くのはコントロールのしやすさである。背の高いSUVという先入観から、コーナリングでは自らの腹筋に力をこめてふんばる姿勢を整えるのだが、そんなことはどこ吹く風であれよあれよとコーナーをかわしてしまう。

プログレッシブステアリングで、ハンドルをきったときの角度と、行きたい方向のバランスが絶妙であること。そして、それ以上に効いているのは、トルク・ベクタリングである。コーナリング中にひとつのタイヤにタイミングよくブレーキをかけることで、コーナーの外側に引っ張られる力を少なくし、ぐいぐいと向かいたい方向に安定させながら突き進むというわけだ。おかげで、腹筋を使って遠心力に耐えることなくすいすいとコーナーをクリアできてしまう。カーブって、こんなに簡単に走れるものなの?と、バブル世代大感激なのである。

もちろん、1.4リットル+ターボのエンジンの瞬発力も、7速のミッションもスムーズで快適。でも、気になるのは、今回、試乗できなかった1リットル+ターボの存在だ(試乗は5月。日本導入は6月以降)。お値段、299万円からという戦略的価格は、一気にアウディファンを増やしそうだ。

■ 5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る