小田急電鉄の駅、最も利用者が少ないのは「新宿の駅」に

鉄道 企業動向
南新宿駅の入口。2016年度の1日平均乗降人員は小田急線内の全70駅中70位で、最も利用者が少なかった。
南新宿駅の入口。2016年度の1日平均乗降人員は小田急線内の全70駅中70位で、最も利用者が少なかった。 全 5 枚 拡大写真

関東大手の小田急電鉄は6月5日、2016年度の全70駅の1日平均乗降人員を公表した。これまで最も乗り降りが少なかった足柄駅(神奈川県小田原市)は、利用者の増加で69位に浮上。これにより南新宿駅(東京都渋谷区)が最下位の70位に転落した。

公表資料によると、小田急線内で1日平均の乗降人員が最も多かった駅は、小田急のターミナルである新宿駅。2015年度に比べ1.6%増の49万9919人だった。これに町田駅(29万1802人)、代々木上原駅(25万5378人)、藤沢駅(16万4255人)、登戸駅(16万2422人)が続いている。

一方、これまで70位だった足柄駅は、2015年度に比べ7.0%増の3877人に。南新宿駅は0.9%減の3782人で足柄駅より少なくなり、順位が入れ替わった。

南新宿駅は、乗降人員1位を誇る新宿駅の南隣にある駅。「新宿」を名乗ってはいるが、住所は渋谷区代々木二丁目になる。新宿駅からの営業距離は0.8km。JR・都営地下鉄の代々木駅も東へ約300mのところにあり、いずれも歩いて行ける範囲だ。

南新宿駅は急行などの速達列車が通過するため、全ての列車が発着する新宿駅に比べて列車の本数が少ない。路線の乗り入れ数も新宿駅や代々木駅の方が多く、南新宿駅周辺に居住・勤務している人も、利便性の高い新宿駅や代々木駅を利用しているケースが多いとみられる。近年の乗降人員は3600~3800人台で推移している。

足柄駅は、東京都心から遠く離れた小田原市郊外の駅。2006年度から2012年度にかけては3000人前後で推移していたが、2013年度以降は徐々に増加。2016年度は10年前の2006年度に比べ3割近く増えている。

小田急CSR・広報部は取材に対し、「足柄駅の利用者が増えている理由は分からない。近くに工場が移転してきたので、もしかするとそれが影響しているのかもしれない」などと話した。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る