『SLやまぐち号』旧型12系は8月27日引退…9月2日から新型の旧型客車に

鉄道 企業動向
山口線を走る『SLやまぐち号』。後方の12系客車5両は8月27日の運転をもって『やまぐち号』の運用から外れる。
山口線を走る『SLやまぐち号』。後方の12系客車5両は8月27日の運転をもって『やまぐち号』の運用から外れる。 全 9 枚 拡大写真

JR西日本は6月9日、山口線の新山口(山口市)~津和野(島根県津和町)間で運行しているSL列車『やまぐち号』の9月から12月までの運行計画を発表した。このほど完成した新型客車は9月2日デビュー。旧型の12系客車は8月27日の運行をもって『やまぐち号』の運用から外れる。

運行日は9月2日から12月24日までの土曜・休日。ただし11月23日は運行しない。『やまぐち号』は通常、毎年3月から11月まで運行されているが、今年は12月も運行される。

運行区間と時刻は下りが新山口10時50分発~津和野12時59分着で、途中の地福駅では14分停車する。上りは新山口15時45分発~新山口17時30分着。新型客車の運行初日となる9月2日は、下りのみ新山口10時50分発~津和野13時07分着に変わる。

『やまぐち号』は1979年から運行を開始したSL列車。通常はC57形蒸気機関車1号機(C57 1)が、『やまぐち号』用としてレトロ調に改造された12系客車5両をけん引している。この12系5両は1971年製で老朽化が進んでおり、8月27日の運行をもって『やまぐち号』での運用から離脱。9月2日の運行から35系客車5両に置き換わる。現在は5両全てが普通車だが、35系導入後は1号車がグリーン車に変わる。

35系は新型の客車だが、車体は丸屋根(一部の車両は二重屋根)や十文字タイプの通風器(ガーランド型ベンチレーター)、窓枠上下の補助板(ウィンドウ・シル/ヘッダー)を採用するなどして、戦前製の旧型客車の雰囲気を再現している。

その一方で冷房装置を搭載。座席の間隔を広げてテーブルや充電用コンセントを設けるなど、現在のサービス水準にあわせた。編成定員は12系5両の360人に対し、115人少ない245人になる。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る